地内町
運動会が終わったばかりなのに、もう次の行事(製作展)の準備。。。せせこましいです。。。
さて、今年の製作展では「散歩コース」を作ることになりました。
その中で、保育園近くにある地内町を縦割り保育で作ろう、ということになりました。
寺内町(じないちょう・じないまち)とは、室町時代に浄土真宗などの仏教寺院・道場(御坊)を中心に形成された自治集落のこと(大阪、奈良、兵庫と北陸に多い)
と、言うことでまずは町並みを良く見てこよう、と言うことで、3,4,5歳を4つのグループに分け、下見がてら地内町を散歩してきました。




こうみると、地元にも良いところいっぱいあるんですよね、ちょっとした地元自慢ですね。
お近くお通りの際は、是非地内町観て行って下さいな。
日本の道100選にも選ばれてますよ。

地内町では月1度「じない市」があり、先日の土曜に多くの人で賑わっていました。
普段はのどかな田舎町ですが、そこそこ認知度もあがって来たのかな。
さて、11月の製作展、どのような町並みが出来上がるのかな。
「保育士日記」カテゴリの記事
- 幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(洛中中心部編)(2017.12.30)
- 幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(京都駅周辺編)(2017.12.19)
- 幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(大原、八瀬、岩倉編)(2017.12.01)
- 最近思うこと。。。(2017.11.19)
- 幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(比叡山編)(2017.11.14)
コメント