蜃気楼の見える地へ
過去ブログ
相当バテていたのに、延々走っている列車の音で熟睡出来ずに朝を迎える。。。orz
この日は富山を東から西へ横断。
富山市内からおおよそ1時間半で富山県は東部にある宇奈月温泉に到着。
黒部峡谷への入り口の温泉街。思っていたよりはのんびりとした温泉場で、湯治客もほとんどおらずちょっと寂しい、、、
足湯で暫し浸った後は駅前にある黒部川電気記念館を見た後、黒部峡谷鉄道に乗ろうと。。。
思ったが止めた!!!!
観光客全員を写真撮って張り出していた。。。
それは恥ずかしい、、、
そんな訳分からん理由で計画を変える辺りも俺らしいといえばそれまでだがww
その代わりに黒部峡谷にある尾の沼と言うところまでは車で足を運べるみたいなので、宇奈月ダムに寄った後に尾の沼のとちの湯に行く。
ここからは宇奈月湖の対岸を走る黒部峡谷鉄道が良く見える。
勿論鉄道側からも露天風呂が良く見えるww(裸眼では無理ってww)


朝から風呂三昧で午前中を過ごしたので、少々甘いものが食べたくなった。。。
なので、宇奈月を後にした後、黒部市にある新川牧場へGO!!
この新川牧場を知っていたわけではなくて、偶々宇奈月ダム資料館でパンフを発見し行くことに決めたww
そして、、、
ジャ~~~~~~~~ンww
やっぱりソフトはゲットしとかないとね♪
甘くなく、ミルクミルクミルクしてますww
さっぱりとした感じでベタッとしていないあたりが良いですわww

さてさて、甘いものも口にしたし、黒部から富山湾沿いを少々ドライブしましょうかww
で、着いた先が蜃気楼が見える街、魚津市。
今の時期は蜃気楼は難しいみたいですが、冬や春には良く見えるらしい。一度直に見てみたいもんですね。この日は魚津埋没林博物館と言うところでビデオですが蜃気楼みさせてもらいました♪埋没林も腐らずによくもまあ、ああきれいに残っていたもんだ♪

ここから名物のホタルイカ博物館が隣の滑川市にあるとのことで行こうと思ったが、この時期は光らないらしい。。ならパスww
で、そのまま富山東側から西側の中心地、高岡市まで一気に車を走らせる。
高岡は今年町が開かれて400年と言う節目ということでかなり観光客も多かった。
町並みも昔からの町並みが点在していて、1日で廻るには勿体無い位の素敵な場所。
先ずは富山市の国宝瑞龍寺を見学する。お堂の中にある天蓋?というのでしょうか。アレはすごかった!

瑞龍寺から2キロほど北上すると、古き高岡の町並みが点在しており、古城公園を中心に土蔵造りの町並み、金屋町(格子造りの町)、高岡大仏など見所は一杯。古城公園に車を停めて夕方まであちこち町並みを散策するが、良い距離感で見て廻れてなかなか楽しい。もう少し時間をとってみたい町でもありました。



本当は、高岡市の海側の万葉地区も見たかったけど、今回は時間が足りず。。。
また機会あったらいきたいな♪
あっ、、、氷見のうどん食べ損ねた!!!!!!!
しかし、ここで氷見うどんを食べると、今日の宿泊地の和倉温泉に時間内に着かない。やむを得ず石川県七尾市まで車を向かわせる。。。この地域、次回リベンジの必要ありですなww
そして夜の7時に和倉温泉着。
早速旅館の温泉に入るが。。。
熱い!!!!!!!
草津も相当熱かったが充分張り合えるでww
風呂の湯があまりに熱すぎ長湯は出来なかったけどさっぱりは出来たので、まあ良しとしましょうww
さてさて、旅館と言えば夕食ですww
おかみさんにお酌頂きながらおいしい食事いただきました♪
松茸の土瓶蒸しもおいしかったww
んでもってこの後、ご飯物も出てきて腹が。。。

続く
« 雷鳥の住む地へ | トップページ | UFOの飛来する地へ »
「旅行日記(⑤北陸)」カテゴリの記事
- 青春18きっぷの春旅…敦賀(2017.04.14)
- 夏が過ぎ…富山(越中八尾、五箇山)(2010.09.27)
- 18切符の旅…敦賀…(2007.04.07)
- UFOの飛来する地へ(2009.09.16)
- 蜃気楼の見える地へ(2009.09.12)
コメント