ヒューマンエラー
神奈川の幼稚園で痛ましい事故が起こってしまいましたね。3歳児がプールで溺れてしまったとのこと。詳細は要約したものを見る限り以下の通り↓
年少組の2クラス計29人が水遊びで円形のプール(直径4・75メートル)に入った。深さは60センチ近くあったが、水漏れ箇所があり、20~30センチほどしか水を入れなかったという。。教諭1人は一緒にプールに入り、もう1人は脇で見守っていた。ビート板や浮輪などで遊んでいたらしい。10分後、1クラスがプールから出て、残り1クラスが遊具を片づけていると、溺れて浮いているいる状態だった。。。
うーん、子どもって本当激しく遊ぶし、溺れるのも実は一瞬だったりするんです。
どういう状況かはこれだけでは分かりかねる部分もありますが、普通に考えて???な所が。。。
この円形プールとやらは直径4.75メートル。うちの園にも一回り小さいのがありますよ。大体2.5メートル位か。おもに1歳児が使っています。1歳児のうちの園とほぼ水の量は同じ位の量だったようですね(20センチ~30センチ)。さて、このプールに29名が入っていたと言うのは凄すぎる。1歳児で2.5メートルプールで29名が仮にこのプールに入ろうとしても無理ですから。その半分の人数でも充分芋洗いです。4.75メートルあって何とか状態だと思うので、3歳児なら満員電車状態。遊びでその空間に全員が入らなかったとしても、即危険判断状態です。ましてやその中でビート板や浮き輪を入れて遊ぶか??水量も空間も絶対不可だと思うが。。。辻褄が合わな過ぎる。
んでもって29名の子どもに対し2名でやっていたとのこと。29名を2名で良く見ていました!!(別に褒めてはいません。こう言う状況で2名と言うのが凄すぎる、と言うだけの話)
うちに限らず、保育士や幼稚園教諭の配置基準は未だに人数カットの方向へ向いている。0歳児はおおよそ2人に一人、1歳児はおおよそ4人に一人、2歳児はおおよそ6人に一人、そして3歳児はおおよそ20人に一人、4,5歳児はおおよそ30人に一人。。。
おっと、どこかの古狸政府は1歳児を6人に一人に基準を変えやがったっけ。現状は前よりも悪くなっているのに。。。モンスターペアレンツや子育てのニーズが多様化され、集団生活≦個性、故に細やかさが求められているこの現状に見事に「頑張れ!」と大合唱されているこの現状。利潤を生まない施設に金は掛けられん、と言うのが政府のやり方。結局こういった形でしわ寄せが来るんですよねえ。
今回は園や教諭の過失責任は絶対免れないですし、利潤を出すために配置を渇渇にしていた国の方針も厳しく問われそうです。まあ国の方は「はあ?」みたいな反応示すでしょうけど。
3歳児29名を2名でみるのは基準的にはセーフですが、(俺も3歳以上児を何度も経験しているので)プールの時はそれはもう大変でしたよ。2人ともプールに入ることはないので、と言うかプールに入れない子も何人かいるのが普通なので20数人は大体一人でみてます。うちの園のプールは8メートルくらいの長さはあるのでこの園よりは大きくゆったり出来ますが、水かさはそこそこあり、ワーワーしつつも目は常に全体チェック。それでもあっちでこっちでけんかが起こるみたいなのはしょっちゅう。。。年長児なんか28名一人でみてましたから(-_-;)
今考えたらおぞまし過ぎる。。。
こう言った悲しい事故が起こらないよう祈るのみです。。自戒を込めて今後も充分に配慮して行かないと。。。亡くなった子どもさんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。。。
「保育士日記」カテゴリの記事
- 幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(洛中中心部編)(2017.12.30)
- 幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(京都駅周辺編)(2017.12.19)
- 幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(大原、八瀬、岩倉編)(2017.12.01)
- 最近思うこと。。。(2017.11.19)
- 幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(比叡山編)(2017.11.14)
言われるまで気がつかなかったですが、
確かに5m弱のプールに29人は多い気がします
保育士さん、保護者共に安心できる枠組みを願いたいですね
投稿: ウインドミル | 2011年7月13日 (水) 08時00分
現地にて起こっていることをもっと国が
把握してほしいものですね。
必要なところにお金をかけ、子供が安全かつ楽しく
過ごせるような環境作りをしてほしいですね。。
前線で頑張っておられる生の声が届くといいなぁ。。
投稿: たけぞう | 2011年7月13日 (水) 22時31分
本当に悲しい事故ですね(;_;)。子どもの行動ってとっぴ押しのないところがあるので大人は充分に気を付けて見てあげないといけないですね。
亡くなったお子さんのご冥福をお祈り申し上げます。
投稿: 紫苑 | 2011年7月15日 (金) 00時18分
本当にビックリしたニュースでした。というか、他人事には思えなかったです…。
辞めた園も1・2歳児混合クラスで、36人を保育士6人で見ていたので。
子どもに優しい法律をつくって欲しいです。
投稿: プラスル | 2011年7月15日 (金) 01時21分
Re:ウィンドミルさん、幼稚園も経営が大変で(保育園もですが、、、)少ない人数でやりくりしないといけない現状が今の日本の福祉の現状なんでしょうねえ。。。
今後こう言った事故が増えそうな気がしてなりません。。勿論、それに対してのリスクマネージメントが職員に足りなかったのはいうまでもないので、職員の責任は免れないでしょうが。。。
投稿: 大樹 | 2011年7月17日 (日) 05時21分
Re:たけぞうさん、本当に悲しい事故でした。。。ヒューマンエラーは必ず起こりうるもの、しかし、命にかかわることに関して必ず起こりうること、では済まされない、だからこそ二重にも三重にもフォローしていかないといけないんですよね。勿論職員自体の意識の問題も多々あると思いますが。
投稿: 大樹 | 2011年7月17日 (日) 05時23分
Re:紫苑さん、本当に痛ましい事故でした。。。
子ども達と遊んでいる中で目が行き届かない部分もあるのは正直なところあります。それでもすぐに対応できるような体制や意識を持ち続けていないと、こう言ったヒューマンエラーはいつ襲ってくるかわからないわけで。。。
自戒を込めて気を引き締めてやっていかないと、ですね。
投稿: 大樹 | 2011年7月17日 (日) 05時25分
Re:プラスルさん、混合クラスで36人ですか!それはかなりの問題ですね。と言うか保育室によくぞまあそんなに入ったもんだ。
保育士配置はぎりぎりクリアしているようですが、そんな状態でまともな保育は無理ですね。(-_-;)
法律も施設も子ども達にとって優しいものになってほしいですね。
投稿: 大樹 | 2011年7月17日 (日) 05時27分
職員配置基準っていうがあるのですね。
こういう制度とかを作ってる人たちって、どうも机の上で予算眺めながら金勘定で物事を決めてるっていうイメージがぬぐえません。(現場をちゃんと見ているのかな?)
自分も現場労働者なのでちょっと私情が入ってしまいましたが(^-^;)、職員の方々は色々な要求(中には身勝手なものも?)を受けて大変な中でも、常にお子さんの命を預かっていることを忘れてはいけないのでしょうね。
投稿: 明星2010 | 2011年7月17日 (日) 22時48分
Re:明星2010さん、保育士配置基準と言うのが政令で定められていて、これを基準に保育士が配置されます。実態に即していないので何とかしてほしいのですが、逆に少なくされていて1歳児とかは大変です。自治体によっては配置基準に疑問を持ち、減らさずにいてくれるところもあるようですが。。。
楽しんで保育をすることも何より大切ですがそれは命を預かっていると言う責務の上でのこと。今回の事故は本当痛まし過ぎます。自戒を込めて気を引き締めて行こうと思います。
投稿: 大樹 | 2011年7月18日 (月) 22時41分