弾丸フェリー…山幸編
過去ブログ
鵜戸神宮からは日南の山側飫肥地区へ。日南は海側に油津、山側に飫肥の市街地がありこの飫肥は「九州の小京都」と言わてます。
詳しくはこちら→飫肥
十分徒歩で廻れる位のこじんまりとした城下町なので、3時間ほどかけてのんびりまったり巡ってこれました。飫肥城址に車を止め、飫肥城址や町並みを散策。各種博物館や資料館の全館共通券と軽食、と言うか食べ歩き出来るチケットがついて1000円と何ともリーズナブルな「町あるきパンフ」を購入。時間ない中地元の手軽な食べ物をGET出来るなら言うことなしですもんね。
ここに来たら「飫肥天」と「卵の厚焼き」は絶対食べたかったのでありがたい。
先ずは飫肥城址周辺から。飫肥杉が城址を荘厳な世界に誘ってくれ、暫しの時間旅行が出来ますね。資料館なども充実しているので、歴史や文化もさらっと学べます(その場知識の程度にしか読み流ししていませんがww)
城址を後に続いて元武家屋敷通り、商人通りなど町並みを散策します。バス停や各種商店までもが完全に城下町の風景となじんでいます。唯一ファ〇リーマートだけが浮いていたのが残念でしたが。。。裏通りには鯉が泳ぐ。小京都には欠かせない?風景ですね。
さて、当然ながら散策のお供、食べ歩きグルメを忘れてはなりません。なんと!チケットは5枚分もあって色んなお店でご当地グルメやお土産ものと交換できます。おいらはちなみに
飫肥天を2つと、卵の厚焼き、桃風味の姫アイス、羽身のとむら焼、、、って全部食べ物やん!!
持ち歩きもOK、上の写真ののようにお店で頂くこともできます。お店もすごく趣があって入った所々で田舎町の一時を満喫できる雰囲気となっています。
因みにこれら飫肥の名物を軽く説明
卵の厚焼き…卵焼きと思って食べたら、ショック受けます。これは見事なほどの「和風カスタードプディング」です。お箸で食べているあたり見事「卵焼き」ですが、コーヒー出されても全く問題ない位甘く、弾力がありうみゃいですww
飫肥揚げ…魚のすり身に豆腐を混ぜて揚げたものなんですが、味付けに黒砂糖などを使っているのが大きな特徴。食べるとほんのり甘い練り物、不思議な味付けですが、癖になって2つ食べてしまいましたww
ここに写真は載せていませんが、羽身のとむら焼もボリュームあって甘辛い醤油だれにつけた鶏の羽身がたまらん!ガイドさんのおすすめ!と言うだけのことはありました!
3時間などあっという間、夕方の4時を過ぎ、志布志に戻る時間になってしまいました。楽しい時間はあっという間です。志布志までは約1時間。レンタカーについていたナビがこれまたすごくて、飫肥城址を出てから志布志市内まで完全に裏道モード全開で、1個も信号が無い農道を突き進めさせるwwお陰で45分で戻ってきてしまいました♪レンタカーを返し、フェリー乗り場へ。朝に乗ってきたフェリーで18時過ぎ、志布志を離れ大阪へ。。。
これにて弾丸フェリー志布志編終了。こんな安上がりな長距離旅も悪くないものです。弾丸フェリーは12月のクリスマス辺りまでの期間限定なので、もし気が向いた方おられたら是非♪
追伸・大阪に戻ってきた船からバスに乗って帰ろうとしたところ、1時間に1本のバスにお客がドバッと。。。運転手が「臨時バスすぐに来るんで…」と言ってお客をまだ乗れるのにサササッと行ってしまい。。。そして1時間来ませんでしたorz。。。
さすがは大〇市営バスです( ゚皿゚)キーッ!!
新しい独裁市長に締められるでww(伏字になってないww)
« 弾丸フェリー…海幸編 | トップページ | 勇者大樹♪ »
「旅行日記(⑩九州)」カテゴリの記事
- 秋の九州山地を巡る…熊本県山都町の九州のへそを巡る(2022.03.13)
- 秋の九州山地を巡る…熊本県高森町の湧水群を巡る(2022.03.07)
- 秋の九州山地を巡る…熊本県阿蘇市の阿蘇山を巡る(2022.02.27)
- 秋の九州山地を巡る…熊本県阿蘇市の阿蘇盆地を巡ってみる(2022.02.20)
- 秋の九州山地を巡る…大分県竹田市久住町の高原の恵みを巡ってみる(2022.02.13)
難しい漢字・・おびって読むのですね(^-^;)
飫肥天って写真のでしょうか?さつま揚げみたいな感じですね。
宮崎といえば焼酎、そして今回登場の料理をおつまみに・・たまりません(> <)b
市営バスピンチ!? 維新市長によって民営化されるのだろうか・・
学生の頃さんざん乗ってお世話になりました。
料金は今のまま値上げしないでほしいですね(^-^;)
投稿: 明星2010 | 2011年12月 4日 (日) 22時19分
おおっ、飫肥だ
なかなか楽しそうなおさんぽですね。(^¬^)ジュルル
弾力のある卵焼き?
福岡と鹿児島のハーフ(ってか純粋な九州人)なので味は容易に想像できるのですが、弾力のある卵焼きって気になるなぁ o(≧m≦)o
ってか、最後の最後でオチがつきましたね(笑)
気が向いて行く場合は1時間待ちを覚悟しなければいけないのか?(;^ー^a
投稿: さんぽ | 2011年12月 4日 (日) 23時40分
飫肥!桃鉄の駅でしか知らないかも
卵も滑らかそうで気になりますがw
飫肥天美味しそうですね~
運玉<東さん夫婦が投げてましたよ~w はるみちゃんが辞令に貧血起こしてました(笑)
投稿: プラスル | 2011年12月 5日 (月) 00時47分
飫肥、私も前に行きました




飫肥の町って風情があって良いですよねー
飫肥天も美味しいし
大阪から一日で鹿児島まで往復できるんですね
九州好きな私としてはうらやましい
投稿: ナユタ | 2011年12月 5日 (月) 01時57分
和風カスタードプリン、どんなんだろうなぁ




この地域は味付けが甘口なのでしょうかね
しかし、追伸笑かせて頂きました
投稿: ウインドミル | 2011年12月 5日 (月) 20時11分
Re:明星2010さん、飫肥天、まさしく写真のさつま揚げみたいなやつがそうです!焼酎、九州は芋焼酎ですね。俺も少しなら飲めるので呑みたかなったなあ。。。レンタカーじゃなかったらチャレンジしたのにww
ほおほお、大阪市営バス使っておられたんですか!(おっと名前伏せ損ねたww)
学生時代、大阪の大学行かれていたんですか?どこだろう?阪急沿線にお詳しそうなのであちらの方の大学ってことですかねえ。
投稿: 大樹 | 2011年12月 5日 (月) 23時21分
Re:さんぽさん、卵の厚焼きはこれまた和風スィーツって感じですね。焼プディング的でありながらプニプニ感が堪りませんww
飫肥の町並みなかなか素敵でしたね。これはまた機会あったら2度3度と行ってみたい町でした。
最後にオチ。。。全く何をやっているのでしょう大阪市営!!
1時間動けないのは辛いですわww何も時間つぶすとこもないし、大体臨時バス来るって言ったら待つしかないのに、普通に次の路線バスって。。。
投稿: 大樹 | 2011年12月 5日 (月) 23時24分
Re:プラスルさん、飫肥って桃太郎電鉄に出てくるんだあ。日南や油津もあるんですか?
飫肥天甘くてさつま揚げとはまた違った味付けでしたがおいしかったですよ。
運玉、東京一郎さん夫妻もやっていたんですねww
今度はどこへ飛ばされるのww?
投稿: 大樹 | 2011年12月 5日 (月) 23時27分
Re:ナユタさん、さすがは九州の小京都と言われるだけあって、趣のある町並みですよね、散策するにも丁度良い広さですし、何より変に観光地化されきっていないあたりGOO!ですね。
大阪からは結構九州、四国方面のフェリーは充実していますかね。でも最近は路線の統廃合でフェリー業界にとっては冬の時代みたいですね。
投稿: 大樹 | 2011年12月 5日 (月) 23時29分
Re:ウィンドミルさん、なかなか弾力のある和風焼プディング♪って感じww(じゃ分からないかww)
九州は甘口なのかな?でもなかなかおいらには合う味付けでしたけどね♪
追伸、え゛~~~~~寒かったです。。。1時間意味もなく何もない埠頭で寒空の下震えてバス待たないといけないんですよorz。。。
ちょっとさすがにバスに文句言ってしまった
投稿: 大樹 | 2011年12月 5日 (月) 23時32分
飫肥、素敵な小京都ですね。同じく小京都の津和野には行った事有りますけど、またその土地ならではの雰囲気ってあって良いですよね。
町中の用水路に泳ぐ鯉は観光地ならでは、ですね♪
皆さんおっしゃる卵の厚焼きと飫肥天、俺も食べて見たいなあ。写真からでも充分美味しさにじみ出ていますよ。
弾丸フェリー旅、なかなか面白かったです。宿泊出来ないのはちょっと悲しいけど安上がりで長距離を移動できると言うのはやはりありがたいですね。こっちの方にもそんな企画あったら面白いのに。
投稿: 紫苑 | 2011年12月 6日 (火) 00時25分
弾丸お疲れ様でした~
鹿児島というか九州はまだ未踏なので興味深く読ませてもらいました!
宮崎の鵜戸神宮の運玉だけはなんとか僕の知識の中にありました。
千葉から九州だと、やはり飛行機かな。
過酷な旅が好きなので夜行バスなんかも考えたことありましたけど(笑
先日旭川へ行ってまた北海道病が再発してしまいましたが
北が暖かくなる前に一度九州方面へ遊びに行こうかな。
投稿: ひろ | 2011年12月 6日 (火) 17時20分
弾丸ツアーでも散策や食べ歩きなど、充実した内容の旅でしたね。
限られた時間なので、行きたい場所をきめておいて効率よくまわらないと
まわりきれなさそう。着いてから決めようなんて思ってたらどこにも行かない
ままに集合時間になってそう
飫肥、写真や文書を見せていただき、のんびり散策してみたくなりました
小京都の道路わきの水路。たしかに小京都として有名な
津和野や角館にもありますね。本家の京都はこんなところあったかなぁ。
投稿: Junjiro | 2011年12月11日 (日) 00時32分
Re:紫苑さん、暫くぶりになり申し訳ありません。
津和野、いいですねえ。俺津和野は中学生の時の修学旅行の時以来なので、是非また行きたい場所なんですよねえ。
飫肥天、厚焼き卵、関西でメジャーな番組のロケみつでやっていましたwwって紫苑さん関東でしたね
どちらも独特な味わいでハマると大人買いしてしまいそうですよww
弾丸フェリー、俺も新聞眺めてなかったら出来なかったでしょうね。スカイマークの980円、ピーチの250円飛行機旅も一度やっていみたいですがww
投稿: 大樹 | 2011年12月20日 (火) 22時37分
Re:ひろさん、お久しぶりです!&カキコ返信申し訳ありません。
旅行記読んでいただきありがとうございます。ひろさん、北海道ハマってらっしゃいますよね。俺も関東圏に住んでいたら同じように北海道病出ていると思いますよww
夜行バス、昔はよく使っていたんですけどね、今はかなりしんどいかなww寝れないのは歳故につらいww飛行機のエコノミーでの夜間飛行バージョンもかなりきついしww
投稿: 大樹 | 2011年12月20日 (火) 22時43分
Re:Junjiroさん、返信遅くなり申し訳ありません。
確かに現地滞在時間って本当わずかなので頭の中でかなりシュミレーションしました。もう少し時間あったら鹿屋方面もと思ったのですが、そうは問屋が下ろしませんでしたww
小京都って実際京都にお住まいだったJunjiroさんからすると、やっぱり違いますよね。規模も勿論のことながら本場京都ならではの味と言うか、雰囲気と言うか。。。
まあ、小京都にもその土地土地の雰囲気が古都としての味を醸し出していますしね。
まだまだ京都も小京都も奥が深いです。。。
投稿: 大樹 | 2011年12月20日 (火) 22時52分