雛巡り
少しずつ春の息吹が感じられるようになった今日この頃。でもまだ朝は氷点下。。。体には答えますね。そんな春うららの土曜日、園傍の寺内町にて恒例の雛巡りが開催されました。
俺が年長だった時位に始まったまだ新しいお祭りで、寺内町のあちこちに家に飾ってあった五段飾りや手作り雛人形等を軒先に飾り始めたのが始まり。。。うちのクラスも土粘土でお雛様とお内裏様を作って展示してもらったなあ。。。
そんなお祭りは年を追う毎に規模が大きくなり、今年はそれはそれはすごい人手で。。。地域の町興しには一役買っているんでしょう。。。土曜日は丁度出勤日だったので、子ども達を連れて寺内町に雛巡りを楽しんできました。
人、人、人の寺内町のあちこちに五段飾りや手作り雛人形が飾られ、行き来する人を楽しませてくれます。ここ数年で寺内町にも洒落たお店も増えて、ちょっとした観光地です。子ども達も「うわあ、きれいやなあ」「こっちの一杯並んでる」と大喜びでした。
こんな地域の文化の再興って素敵だなあ、と思うんですが、これだけ規模が大きくなってくると出てくるのがマナーの悪い奴。。。「はい、ここ並んで」「こっち来て」と勝手に子ども達を並べ写真を撮ったり、執拗についてきてストーカーのごとく写真を撮りまくったり。。。あまりにひどい場合はわざと邪魔したります!
もっと純粋に文化を楽しんでもらいたいものですね。
« 国内逃亡…東京タワー | トップページ | 宮古島の海…宮古島北部、池間島 »
「保育士日記」カテゴリの記事
- 幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(洛中中心部編)(2017.12.30)
- 幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(京都駅周辺編)(2017.12.19)
- 幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(大原、八瀬、岩倉編)(2017.12.01)
- 最近思うこと。。。(2017.11.19)
- 幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(比叡山編)(2017.11.14)
しっかり向き合ったり、抱き合ったりしているお雛様がイイです。
それと、観光地の光と影、悩ましいですね。日本人特有の奥ゆかしさ、ある意味文化として残していきたいです。
投稿: キハ58 | 2013年3月12日 (火) 22時06分
こんばんは。
オイラもお雛様らしくないお内裏様とお雛様にチョッチ惹かれました。
ってか、おひなさまというよりは、昼ドラちっくなシチュエーションだなぁ(〃▽〃)ゞ
板塀周りも壮大ですねぇ~。
三人官女でなくて、?人官女だとおしゃべりもすごいだろうな…
投稿: さんぽ | 2013年3月12日 (火) 22時39分
大樹さん こんばんわ
そして 初めまして aoi sora。です
さんぽさんの所で知り
ROMしていました
フォトの雛人形と柔らかな日差しが
素敵です
いつも 思うのは「子ども」って書いてる
子供って大人のお供って感じです
文化 伝統を伝えるのも大人
人と人の間にいて人間
思いやり マナー 子どもも大人も
学んでほしいですね
ほんのすこしのことなのに
とても残念ですね
私もうっかりってことも
だから しっかり人間頑張ります
気づかせてくれて感謝です
投稿: aoi sora。 | 2013年3月12日 (火) 22時42分
こんばんわ。。
雛巡り、実にいい感じですね。。。
なんだか穏やかな気持ちになれますね。。
一方での人としてのさみしい部分も見え隠れ。。。
とても素敵な一面と裏腹な悩ましい一面。。
これから、もっと大規模になると予想されますので
対策も必要になりそうですね。。。
そうなると、あまり縛ると素敵さが半減したり・・。。
なんとも悩ましいですね。。。。
投稿: たけぞう | 2013年3月12日 (火) 23時24分
こんな素敵な祭りがあるのですね

写真も素晴らしい
しかしマナーの悪い人は困りますね。。

勝手に子供たちの写真撮りまくるとか、私が傍にいたら文句言ってしまいそう
しつこくついて来てとか、大問題ですよね。。お祭りだからという事なんでしょうけど、何でも無い所でだったら完全に通報レベル
折角良いお祭りで色んな人が集まる場になっているのに残念ですね
最後のお雛様とお内裏様の人形に光が射してるのが何ともステキ
投稿: leaf | 2013年3月13日 (水) 02時13分
いろんなお雛様がありますね♪
情熱的なのもさることながら
八つ橋のような茶色と白のが美味しそ、、、
いやいや可愛らしい\(;゚∇゚)/
日々の躾も大事ですが子どもたちが
こういう風習に触れることもまた大事なのかなと
また大人も子どもたちの手本になるような振舞いが
大事ですね、
感謝と反省を胸に(°∀°)
投稿: ウインドミル | 2013年3月13日 (水) 08時00分
雛巡り、地域の活性化に一役かってるんですね。
近くでやっていたら是非見に行ってみたいなあ。
手作りの雛人形素敵ですね。
マナーの悪いカメラ野郎って本当に嫌ですよね。
自己中心的な人が増えて来てる様でこれからの社会が思いやられます
投稿: 紫苑 | 2013年3月13日 (水) 18時58分
Re:キハ58さん、手作りの土粘土の雛人形素敵ですよね。この手作り感がひな祭りをより盛り上げてくれています。
規模が大きくなるとどうしてもこういった問題出てきますが、様は一人一人のモラルがきちんとしてれば誰もが幸せに見て回れるので、やはり最低限のマナーを守っていただきたいですね。
投稿: 大樹 | 2013年3月13日 (水) 22時27分
Re:さんぽさん、こういった外に出ての雛めぐりも素敵だなあ、と思います。
毎年違ったものが展示されるところもあり、毎年来ても飽きないですよ、今年は紙で作ったお雛様の五段飾りもありましたw
展示の方法もその展示者のセンスが光っていて面白いです!!
投稿: 大樹 | 2013年3月13日 (水) 22時29分
Re:aoi sora。さん、はじめまして、書き込みありがとうございました。
こんな拙いブログを読んで頂き恥ずかしい限りです。
人としての最低限のマナーとか、自分も気づかないうちに失礼を犯していることもあるでしょうし、人の振り見て我が振りなおせ、で自分を振り返って頑張っていきたいですね。
お互いが気持ちよく見れる文化の祭典でこれからもあって欲しいなあ、と思います。
またよろしくば遊びにいらしてくださいね。
投稿: 大樹 | 2013年3月13日 (水) 22時35分
Re:たけぞうさん、まだ始まってそれ程経っていない新しい祭りですが、毎年口コミでしょうかね、規模も大きくなってきています。それだけ文化の祭典として認知されてきたと言うことなんでしょう。。。
みんなが気持ちよく散策できるような町であってくれたら、本当嬉しいんですけどね。自分も周りの人を巻き込んで迷惑かけないようにしないと。。。
投稿: 大樹 | 2013年3月13日 (水) 22時37分
Re:leafさん、まだ新しいお祭りですが、毎年規模が大きくなり、見ごたえもあります。来年はもっとすごくなるのかなあ。。。
写真を撮るのは別に構わないんですが、お互い気持ちよくお雛様を見て廻りたいですよね。
この写真はスマホでとったんですが、きれいに撮れてよかったです。しかしアングルとかは本当素人なものでwww
投稿: 大樹 | 2013年3月13日 (水) 22時39分
Re:ウィンドミルさん、ハハハww確かに八橋かもww
こういった町興しの企画も市民権を得るまでは大変だったことと思います。いいものを残していけるように出来ることを手伝っていけたらいいなあ。。。
そして同時に人としてのマナーを持ってこれからも毎年のお祭りを楽しみたいですw
投稿: 大樹 | 2013年3月13日 (水) 22時41分
Re:紫苑さん、寺内町を最大限町興しに使って成功を収めつつあるんですかね。
こういった昔ながらの文化をこういった新しい形で魅せていく、素敵ですよね。
本当カメラ野郎にはやられました。。。もう少しマナーを持ってお互い気持ちよく散策したいものです。
投稿: 大樹 | 2013年3月13日 (水) 22時43分