まだまだ寒い日が続きます
先週やっと今年の総仕上げ、発表会が終わりました。子ども達も緊張のr中、合奏に歌、劇と堂々と日頃の頑張りを出し切ってくれたと思います。
合奏の時には楽器を下ろしましょう、の指示がもう頭真っ白で持ったまま固まっていた子も、劇の時には大きな声でセリフを言い、緊張の糸がいい意味で切れ、普段の姿を出しきってくれました。子どものパワーには毎年思いますが、本当頭が上がりません。こういった経験を通じて子ども達は強くたくましく生きる「力」を得ていくんだなあ、と。。。
自分もかなりの緊張しいなので、人前で話すときはいつも舞い上がってしまう本番にはめっぽう弱いタイプですが、子ども達の頑張りを見ていると、自分も!と発奮させられます。
今年もそんな感動の発表会が終わり、子ども達も心身の疲れが出たんでしょうね、いまはインフルエンザが猛威を振るっており、今週はずっと10人ちょっと。。。クラスは26人いるので恐ろしい欠席率です。普通に考えれば学級閉鎖のレベルですよね(-_-;)
担任、今のところピンピンしておりますが(;'∀')、子ども達が落ち着いた頃かかってしまうのではないかと少し冷や冷やものです。
寒い時期は空気も乾燥していますし、まだまだ気を付けないといけないですね。みなさんも健康には十分お気を付けください。
自分も気力体力が落ちているのは感じていたので、この1週間は残業せず、さっさと帰るようにしていたんですが、家に帰るとバタンキュー。。。遅出で夜帰る以外は夕方に家について掃除洗濯位は出来る余裕があるはずなんですけども、どうも気力がないというか。。。もちろんPCを立ち上げる気力なんて毛頭なく。。。
疲れが取れない辺りもう歳ですかねえ(-_-;)
さて、話は変わってPCを見ていると、あの美瑛の「哲学の樹」がなんと、切り倒されてしまった!と。。。
どうも観光客のマナーが悪く、業を煮やした土地の持ち主が樹を切り倒す決断をしたようで。。。
美瑛の美しい風景の一つとして人気だったこの樹が観光客のマナーで無くなってしまうなんて、何とも悲しい結末です。大好きな美瑛、きれいな風景を拝むために自ら壊しに行っていては本末転倒ですよね。今後こういうことが起きないことを願うばかりです。
« 夏のオーストラリア…エピローグ、そしてプロローグ。。。 | トップページ | また一つ大きくなって。。。 »
「身のまわり日記」カテゴリの記事
- お知らせ(2018.10.19)
- 今年は戌年、上がり調子でありますように。。。(2018.01.04)
- 絶対音感(2017.12.14)
- 今年もあと少しですね。(2016.12.30)
- まだまだ寒い日が続きます(2016.02.28)
インフルエンザ流行っていますね。大樹さんもお気をつけ下さい。子ども達も発表会で頑張って疲れた所やられちゃった感じで気の毒ですね。みんな早い回復を。
哲学の木、切られちゃったのですね。自分は見たことがないのですが、マナーの悪い観光客がここに限らず、いろんな所で景観を破壊する行為をよく聞きます。自己中な人が増えてきているんでしょうかね?悲しい話ですね。
投稿: 紫苑 | 2016年2月28日 (日) 21時58分
こんばんは。
発表会、お疲れ様でした。
みんな、いい思い出になるんでしょうね。
そういえば、インフル。。
流行ってますよね。うちの社内でも数人かかってます。
私は、20年前に一度かかったきり、ないんですよねー予防注射もしてないんですけどね。
小さい体調不良は多いので、小出しにしてるのが良いのかな?(笑)
投稿: はな☆ | 2016年3月 1日 (火) 20時48分
Re:紫苑さん、本当クラス全滅してました。。。自分も今週末、体が火照って「もしかして。。。」と思って病院行ったらただの風邪でした。しかし体力は落ちきっていますね、無理は禁物です。
哲学の木、本当残念至極です。畑の中に入り込むなんて自分のことしか考えていない人がいかに多いか、、、自分の家の庭に入ったらきっとその人たちは怒るんだろうし。美瑛がみんなに愛され続ける町であるためにみんなの意識も高めないとですね。
投稿: 大樹 | 2016年3月 6日 (日) 13時47分
Re:はな☆さん、発表会無事に終えることが出来、ほっと一息。インフルエンザは本当恐ろしいですよね。今年今のところ自分はクリアですが、いつこの状況だと罹るかわかりませんからね、気を付けないと。。。
自分もインフルエンザには法則がありまして、年長担任の時にしか今のところ、罹ったことがありません。。。
投稿: 大樹 | 2016年3月 6日 (日) 13時50分
発表会お疲れ様でした。
子供たちはもちろんですが、園の先生方も準備大変だったかと思います。
本当にご苦労さまです。
インフルエンザ、流行っているようですね。
子供たちから親へなのか、その逆かはわかりませんが、様々な職場で流行っている話も聞きます。
体力仕事だと思いますが、なるべく温存して抵抗力を下げないようご自愛下さい。
哲学の樹と言われてピンとこないのですが、美瑛方面は何度も足を運んでいるのできっと目にしていると思います。
観光者として残念な話ですが、地元の方からみるとよほどの決断だったろうと想像します。
観光地に行くと「オイオイそこに車止めるか!?」、「そこ入るか!?」、「ここにゴミ捨てるか!?」と思わず声を出してしまう事がありますが、我々もそうならないよう人のふり見て我がふり~と気をつけたいものですね。
投稿: kenzo | 2016年3月 6日 (日) 18時27分
まさか哲学の木がこんな理由で伐採される結末を迎えるとは思いませんでした・・・ちょっとショックです。
インフルエンザがこの遅れた時期に流行するとは予想外ですよね。
大樹さんも体力的にかなりきてると思うので、まだまだ油断しないでくださいね!
投稿: ゆうき | 2016年3月 6日 (日) 21時11分
今年は1月が暖かったせいで、インフルエンザの流行が遅くなったらしいですね…


うちの姪っ子ちゃんも、体調崩して保育園をお休み中です
この時期は年度末で忙しい時期でもありますし、ちょっと油断しているとすぐに体調崩してしまいますので、大樹さんもくれぐれもお気を付け下さいね
哲学の樹の話、非常に残念です…。
旅の恥はかき捨てじゃないですけど、旅先でこそちゃんとマナーを守るべきなのに。
投稿: ナユタ | 2016年3月13日 (日) 18時55分
Re:kenzoさん、発表会が終わり今は卒園、本当この時期は時間が経つのが早くて焦ってしまいます。その余韻にも浸れないのが何とも因果な職業です。
インフルエンザ、いまだに流行っていまして先週は第2弾の波が襲ってきて8割以上の子が我がクラスは罹ってしまいました。担任は今のところ乗り越えておりますが。。。
哲学の木、本当に残念です。何度行っても心の洗濯が出来る美瑛でこのような悲しい出来事はもう増やしてもらいたくないですね。そのために自分だけ、とならないように自戒もしっかり込めて感謝を持って観光したいものですね。
投稿: 大樹 | 2016年3月13日 (日) 22時46分
Re:ゆうきさん、そうなんですよね。美瑛の美しい風景の一つがこういう形で無くなってしまうことに寂しさと、悲しさを感じずにはいられないですね。
インフルエンザ、今のところ担任は頑張っておりますが、子ども達はかなりやられてしまってます。。。早く収束してもらいたいものです。
投稿: 大樹 | 2016年3月13日 (日) 22時48分
Re:ナユタさん、本当インフルエンザ、大変な猛威をふるい続けております。今年も子ども達思いきり罹ってしまい本当大変です。自分もいつ罹るかわからないので気を付けていこうと思います。
哲学の木の件、本当残念です。みんなの意識をもっと高めて感謝を持って観光したいものですね。
投稿: 大樹 | 2016年3月13日 (日) 22時50分