暑い夏が続きますが、、、
8月の末は季節的にはもう夏の終わり、学生達は宿題に追われ大変ですね。卒園した子ども達に会う度、「もう宿題終わったか?」が常套句になりつつある今日この頃です。
そんな夏の終わりの週末、今年も地内町で燈路祭りが開かれました。毎年保育園でも燈篭を作って展示しているんですが、毎年こそっと自分が作った燈篭も潜り込ませて配置させていただいておりますww
金魚の方は色を入れず、そのままのろうそくの光にまかせ、花火の方は絵の具で淡く後ろから色を入れてみたんですが、ちょっと薄くしか出なかったかな。。。来年はもう少しきつめに塗ってみてもいいかな。
今年も以上児の子ども達の作品に癒され、そして地域の人達の作品のレベルの高さにもっと自分の美意識高めなければ!と勉強させられます。保育園の先生達も去年までは全然作ろうとしなかったのに、今年どういう訳か切り絵を一人作ると私も私も!と何人もの先生が切り絵に挑戦し、素敵な作品を作られていましたよ。
いつもこの行事が来ると夏も終わりだなあ、と。。。
なのに9月に入っても35度を超える日が続くとか。。。秋を感じられるのはいつになるんでしょうね。
次回はまた山陰旅行記に戻ります。
« 山陰伯耆、隠岐へ…1日目その1(境港、七類) | トップページ | 山陰伯耆、隠岐へ…1日目その2(隠岐の島町) »
「保育士日記」カテゴリの記事
- 幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(洛中中心部編)(2017.12.30)
- 幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(京都駅周辺編)(2017.12.19)
- 幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(大原、八瀬、岩倉編)(2017.12.01)
- 最近思うこと。。。(2017.11.19)
- 幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(比叡山編)(2017.11.14)
コメント
« 山陰伯耆、隠岐へ…1日目その1(境港、七類) | トップページ | 山陰伯耆、隠岐へ…1日目その2(隠岐の島町) »
灯籠いいですね。
温かな灯りが心を和ませてくれますよね。
各所で行われている灯篭祭り行きたいのですがずっと保留し続けて入ります...
それにしても灯籠お見事です!
手先器用ですね^^
超絶不器用なkenzoにはとても真似できません^^;
保育園の先生はやっぱりすごいですね!!
投稿: kenzo | 2016年8月28日 (日) 17時59分
燈路祭り、幻想的で良いですね。燈籠の光が醸し出す雰囲気は日本の夏の風景そのものですね。
燈籠のできばえ、素晴らしい!良くこんなの作れますね、大樹さんの器用さに感服いたします。
投稿: 紫苑 | 2016年8月29日 (月) 01時46分
Re:kenzoさん、燈篭って日本の夏を陰から支えてくれているような気がします。ろうそくの火が揺れ描かれる影絵の数々、、、見続けているだけで癒されますし、何度でも見入っていたいですね。
切り絵、実は結構好きで毎年何かしら作っています。でもレベルは全然大したことないですよ。絵を描くことが好きなのでその延長ですかね。
投稿: 大樹 | 2016年8月29日 (月) 23時02分
Re:紫苑さん、本当そうですね、毎年近くで燈篭の光の祭典を拝めるので楽しみにしているんですが、癒されますね。でもこの祭りが終わると夏も終わりを迎え。。。ちょっとしんみりもしちゃいます。
切り絵好きなんですけど、まだまだレベルは大したことないです、もっとすごいレベルの人の燈篭も一杯あってウォー!と見入ってしまいます。
投稿: 大樹 | 2016年8月29日 (月) 23時04分