« 東北の静脈を辿る…山寺 | トップページ | 東北の静脈を辿る…蔵王、米沢 »

2017年10月16日 (月)

幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(伏見、洛南編)

毎月のレポート提出もさることながら試験も毎月あり、その度に京都に出向くパターンで頑張ってきましたが、試験前はどうしても緊張してしまいます。今回はそんな試験前の自分なりのクリア方法をちょっと書いてみたいと思います。勿論試験後の京都観光記も♪
試験はほぼ日曜日にあるので前日の土曜日から試験に向けての準備が始まります。
大体自分の場合、土曜日も仕事のことが多いので仕事が終わり家に戻ってくると夜。この日は食事は自分で作らず外で軽く済ましてしまうようにしています。牛丼やファーストフードとかもあったかな。
そして、そのまますぐに牛になる!そう、、、


腹一杯にして寝てしまうのです!!



(あっ、一応心配な方は食事前に携帯のアラーム機能セットしておくと言いです)
数時間すると「あっ、寝てもうた」と目が覚めてしまうんですが、その時間が大体自分の場合22~23時。ここからが試験前のラストスパート!そのまま最終のレポートを熟読し通すのです。この日には今までやってきたレポートに基づき復習あるのみ。絶対新たな知識を押し込もうとしないことです。
持つものはラインペンのみ。重要個所にラインを入れていく。そしてもう1本、赤ペン!これで複数出てくる単語に○を付ける、これがほぼキーワードに繋がるのでその前後をしっかり読破!そしてその後数時間したらダレてくるので、外に出たり(コンビニへGO!も可)音楽を聴いたりとリラックスする。。。そして気持ちがすっきりしたら次の段階、ラインを入れている所を徹底してインプット!
用は一夜漬けみたいですが、自分がちゃんとレポートを出しているのであればそれを先ずは参考に試験対策するのが何よりもの近道となると思います。レポートは何よりもの自分の参考書です。なので試験当日は参考書の類は絶対持っていかず、筆記用具とこのレポートをまとめた用紙7、8枚のみ。
これを行の電車の中で延々目で追う。自分がまとめたレポートにラインや赤ペンで要点が絞りきられているので、暗記事項は必然的に限定的となるので電車移動の時間で十分頭に入っていきます。
同じように通信制の試験で頑張っている方々の参考の一部にでもなれば、と自分なりの試験前の勉強法を書いてみましたが試験前の勉強、って本当気持ちに押しつぶされないようにするのが精一杯ですよね、皆さん頑張ってください!
 
試験が終わったら勿論京都観光へダッシュ!
今回は京都の南、「伏見」「洛南」を巡ってみます。勿論伏見と言えば、「伏見稲荷」ですね。30000近くなる稲荷様の総本山で、トリップアドバイザーでも日本の人気観光地第一位を独走している伏見稲荷。この日も恐ろしいほどの観光客、日本人観光客は2割くらいしかいない、と言っても良い位京都の異国状態です。そのほとんどがやはりチャイニーズ(;´・ω・)
しかし、そんな人混みの雑踏も神の世界、いわゆる異界への入り口を繋ぐ千本鳥居まで。千本鳥居は千本?と良く聞かれますが、そんなもんじゃない、万単位の鳥居が伏見稲荷にはあってその全部を見てまわるのはほぼ不可と言っても良い位実は伏見稲荷は広くて広大。 みんな入り口まで行って帰っているようなもんですw
PhotoPhoto_2Photo_3
千本鳥居を越えて奥社あたりまで来ると、観光客も減り、より先に向かうのは一部の日本人と欧米の観光客のみ。この先一帯は「稲荷山」で山全体が伏見稲荷の境内。山の上まで登りきるとほぼ1周コースとなっており、静かな伏見稲荷を拝むならここからがメイン処です。
Photo_4Photo_5Photo_6
伏見稲荷を全体で見てまわるなら健脚さと時間が必要ですが、半日くらいかけてゆっくり稲荷巡りもいいかもしれませんよ。
伏見稲荷からほど近い所にあるのが「洛南」の中書島。近くにはあの坂本龍馬が襲撃を受けた有名な「寺田屋」や、月桂冠や黄桜酒造等伏見の酒造処が集まった地区。何度となく来ていますが、ここ10年近くはお邪魔していなかったので久しぶりに町並み探訪!月桂冠大倉記念館ではおみやげに純米酒のボトルももらえ、電車移動ならではの特権ですねw
Photo_7Photo_8Photo_9Photo_10
京都巡りなんて数日で廻りきろうなんてとてもできない位見どころたくさんで、行く度に次はどこら辺巡ろう、と試験<京都巡りとなってしまってますが、こんな目的があるからこそ勉強も何とかなっているのもこれまた事実。
京都はこれから紅葉シーズン、またまた見所が増えてしまう(;^_^A

続く
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
伏見稲荷
終日参観可能

月桂冠大倉記念館
入館料 300円
開館時間 9:30~16:30

寺田屋
入館料 400円
開館時間  10:00~15:40
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

 

« 東北の静脈を辿る…山寺 | トップページ | 東北の静脈を辿る…蔵王、米沢 »

保育士日記」カテゴリの記事

コメント

試験勉強、もう2度と味わいたくないです(-_-;)
仕事もしながらそんな大変な勉強をこなし、試験も毎回受けに行くパワー、自分には持ち合わせていません(-_-;)
伏見稲荷は凄い人手でしょうね。行った事ありますけど、人だらけで千本鳥居だけ見て戻って来てしまいました。稲荷山までやはり行くべきでしたかね。

Re:紫苑さん、俺も試験なんてごめんですよおw
たった1年でしたがこの苦労。。。本当勤労しながら学に励んでらっしゃる方に頭が上がりません。自分全然未熟もんです。
伏見稲荷、トリップアドバイザーで外国人に人気ですからねえ。もう俺も当分行けないですわw

夕食後に寝る
何と潔い
一旦寝た方が日中の仕事から気持ちを切り替えられるし、眠気覚ましにもなるし、良いのかもしれませんね。
試験前日は徹夜ですか?それとも勉強終わったら少し寝るのですか?
まだまだ試験が残っているので興味津々のナユタでした(笑)

伏見稲荷、上の方まで全然登ったことないです。
登れるだけの体力を付けないとなぁ…。

Re:ナユタさん、こんなんで何とかなっている自分がちょっと怖くもありますが、俺的には学生時代から一旦寝ることでリセットしている形が勉強の追い込みスタイルと化しております(笑)
夜中まで寝ているのでこのまま徹夜でGO!のパターンです。京都の大学まで家から3時間弱かかったので、電車とバスの移動時間で片っ端からラインや赤マークの所を徹底して詰め込んでいます。意外とギリギリだからか集中できて自分のスタイルには合っているみたいですw
伏見稲荷、今はもう完全外国と化していますw雑踏から抜けるためには是非山の上まで頑張ってくださいませ♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(伏見、洛南編):

« 東北の静脈を辿る…山寺 | トップページ | 東北の静脈を辿る…蔵王、米沢 »

フォト

兄弟サイト

リンク先

  • Amyの let's enjoy life♪
    ココログでお世話になっています。 旅行を沢山楽しまれている様で旅行記楽しく拝見させていただいております。
  • Junjiroの旅時々日常
    日本全国津々浦々を飛行機や列車を使って旅されている旅好きな方です。 弾丸での島巡り、いつも楽しく拝見させてもらい、ちょくちょく参考にさせてもらってます♪
  • kenzoブログ ~ いつもココロにカメラを ~
    ゆうきさんつながりでお世話になっています。 よろしくお願いします。
  • まっさの日々旅人な暮らし
    北陸地域を中心に色々な見所を丁寧にご紹介してくださっています。 丁寧なブログで何かと参考にさせていただいております。
  • 三十路手前の手前味噌
    ココログでお世話になっております。 気が付けばどこかに行ってらっしゃる、、、 超アクティブな女性の旅行記です。
  • 単行列車の枕木に揺られて
    列車や船旅をメインに日本中色々巡られているトラベラーさんです。
  • 笑っていこうよ!
    ココログ時代からお世話になっているゆうきさんのブログです。 トコトコ散歩シリーズはゆうきさんならではの散歩目線で面白く拝見させていただいております。 天下の散歩ブロガーさんです♪
  • 青空生活
    ココログでお世話になっております。 写真一枚からでも多くの風情を感じさせる素敵な写真を撮られておられるブロガーさんです。

楽天トラベル

無料ブログはココログ

ランキング

  • ランキング