十和田八幡平国立公園を一人静かに巡る旅(駒ヶ岳温泉編)
もう一つのサイトも更新中♪
駒ヶ岳登山を終え、バスでアルパこまくさに戻ってきた頃には15時前。
昼下がりまでに予定通り登山を終えることが出来ました。
登山記はこちら→秋田駒ヶ岳編 ムーミン谷編
この日はまだ宿に入るには時間があるので、乳頭温泉で登山の疲れを取って、その後田沢湖まで降りてこの日の登山の無事を「あの方」に報告しに行こうと思います。
乳頭温泉郷は「黒湯温泉」「大釜温泉」「妙乃湯」「蟹場温泉」「孫六温泉」「鶴の湯」等それぞれ泉質の異なる温泉が湧き出る秋田県有数の温泉地。何度もこの地域に来た際に寄っていますが、全ての温泉には入れていないんですよねえ。。。
で、今回は行ったのは「大釜温泉」
本当は「妙乃湯」に行きたかったんですけど、日帰り入浴の時間を越えてしまって入れなかったので、その横にある大釜温泉に変更。
大釜温泉は足湯しか入っていなかったので、この機会にしっかり泉質を体全体で頂くことにしましょう♪
ここ大釜温泉の建物は廃校となった学校の校舎を移築しただけあって、温泉宿とはまた違った雰囲気があってGOO♪
昼下がりの時間の上、この御時世も重なってか誰もいない。。。
小一時間ここで過ごしましたが、入ってきたのは俺以外2人だけ。。。
個人的にはありがたいけど、、、
ナトリウム塩化物硫酸塩泉の乳白色の温泉は疲れた体には効くーーー!!
皮膚系疾患に良く効くらしく前日の「新玉川温泉」とはまた違い、こちらは「静かに」体に効いてきそうw
16時前まで長居した後、宿にチェックインするのも何なので、前述の通り麓の「田沢湖」に向かって、この日の無事を伝えに行こうと思います。
田沢湖高原を下っていくと、待っていました!!!と言わんばかりに夕立に遭遇するが、田沢湖まで降りてくるとスパッと雨は上がる。
流石は「あの方」のパワー!!
そう、あの方と言えば。。。
そう、「たつこ像」でございます!!
この方と会うと、天気が悪くなってもスパッと雨が上がると言う素晴らしき「晴れ女性」でございます。
今回もしっかりご利益頂かせていただきました♪
側にある「浮木神社」にも参拝し、田沢湖畔を少しドライブした後にこの日の宿に向かうことにします。
浮木神社の本宮や思い出の潟分校等、田沢湖の陰に隠れて今一つ陽の当たらない場所も田沢湖の魅力を静かに支えてくれているんですよね。
潟分校は時間がもう少し早ければ校舎の中も見学できたようなので、次回田沢湖に来た時には是非寄ってみよう♪
そろそろチェックインするに適当な時間。
この日の宿に向かうことにします。
こちらのサイトに足を運んでいただいている方ならもう御馴染み。。。
今回も「駒ヶ岳温泉」に宿泊させていただきます♪
この日は川沿いの部屋を取っていたので、川の流れる音をBGMに静かに過ごせるねえ。
と思っていたんですけど、夕立の後と言うこともあってかかなりの水量で水音も大きいのなんのww
小休止の後はこの日のメイン、夕食タイムに突入!
この日も相も変わらずの地の食材を沢山使った料理がどんどん出てくる出てくる。。。
もうね、箸が止まらないのよ、いや本当。。。
ここには写っていないけど、田沢湖高原ビールや秋田地酒をグビグビ。。。
疲れた体には完璧な布陣で挑んでくる食事とお酒。。。
もう至福の一時とはこういうのを言うんだよねえ。
そして、名物山の芋鍋!安定のうまさです♪キノコ嫌いの人も地方に行ったら絶対キノコ好きになるよ!
そして最後の〆にはこれまた名物のそば五郎の「10割そば」
人気店のお蕎麦が食の〆に食べられるとは、相変わらずここの宿のコスパは最高過ぎますよねえ。
デザートの熊笹シャーベットを食べるともう腹ははち切れんばかり。。。
なのにお酒も入っているのでグデングデンなのに風呂に行ってしまう俺(よい子は真似しない様にw)
貸切風呂はこの日も俺を「おかえりー」と待っていてくれたよう。
うーん、気持ちよすぎる――!
もうこのまま意識ここで無くしてしまいたい(;^_^A
このあと部屋でまた買ってきておいたビールや酎ハイでベロンベロンw
ええ、この日はあの「鶴の湯」には行きませんでしたw
(この宿は夜の8時になると鶴の湯に無料で送迎してくれるのです)
まさか!そんなもったいないことを!!!
と言われてしまいそうですが、良いのです。
今回はお酒のベロンベロンとは関係なく、この「駒ヶ岳温泉」で静かに過ごす、と決めていたのですから。。。
こんな時間を贅沢に使った旅はまだ前半、次の日は十和田八幡平国立公園の東側へ移動します。
続く
今回の行程
アルパこまくさ~乳頭温泉郷~田沢湖たつこ像~田沢湖畔(浮木神社、潟分校)~駒ヶ岳温泉
« 十和田八幡平国立公園を一人静かに巡る旅(ムーミン谷編) | トップページ | 十和田八幡平国立公園を一人静かに巡る旅(抱返り渓谷編) »
「旅行日記(②東北)」カテゴリの記事
- 常磐線沿いお上り旅…いわき(勿来、小名浜)(2022.04.29)
- 常磐線沿いお上り旅…北茨城(2022.04.10)
- 常磐線沿いお上り旅…いわき(湯本)(2022.04.04)
- 常磐線沿いお上り旅…浪江、富岡、いわき(四ツ倉、平)(2022.03.27)
- 常磐線沿いお上り旅…南相馬(2022.03.21)
コメント
« 十和田八幡平国立公園を一人静かに巡る旅(ムーミン谷編) | トップページ | 十和田八幡平国立公園を一人静かに巡る旅(抱返り渓谷編) »
やっぱり駒ケ岳温泉キター!
と思ってからの鶴の湯行かなかったんかーーーい!
と、突っ込みながら読ませていただきました。
駒ケ岳温泉のお料理、ボリュームがとんでもないけどめちゃくちゃ美味しいんですよねー✨
そうそう、〆のおそばが満腹だけど、なぜか食べられるんですよね😊
たつこちゃんも相変わらずお綺麗で、神秘的にキラキラ輝いていらっしゃって良かったです!
投稿: ナユタ | 2020年9月 7日 (月) 00時29分
おお!ムーミン谷!!なんか素敵~と思ったら、く、クマさんに出会っちゃいそうな感じなんですね。。
しかも、かなりの急こう配(汗)
ビビりの私には、なかなか行けなさそうかしら。。
田沢湖からの
乳頭温泉へは行ったことあります!!いろんなお湯に悩みますよね~
私は「蟹場温泉」と「妙の湯」は行ったことあります~
いつか、鶴の湯に行ってみたいですけどね~
投稿: はな☆ | 2020年9月 8日 (火) 01時20分
Re:ナユタさん、やっぱり駒ヶ岳温泉泊まったー!
とそこからの鶴の湯行かへんかってーーーーーんww
と突っ込み返しですww
いや、本当今回欲張らなんどこう、と思ってましてん。
何かね、普段なら絶対行っていたんですけど、今回は自然に癒されるのと、もう一つ時間に出来るだけ捕らわれない旅を。。。と思っていたこともありなかなかの冒険?的行動をとってしまいました。
きっとこの旅館には戻って来る自信があるので?(笑)その時はまた鶴の湯行かせていただきます♪
投稿: 大樹 | 2020年9月10日 (木) 22時15分
Re:はな☆さん、チングルマの花が咲き誇る時期もムーミン谷の見時らしいですが、この時期もすごく良かったですよ。あの急崖は確かにリスキーですが、ゆっくりゆっくり行ったら大丈夫ですよ。
乳頭温泉郷、何度行っても良いですよね。鶴の湯も湯舟ごとに成分が違うのでたくさん楽しめますよ。是非落ち着きましたら秋田乳頭温泉郷へはな☆さんも♪
投稿: 大樹 | 2020年9月10日 (木) 22時17分
山登りと、そのあとの温泉。
自分は、そんなコースを楽しんだら、も疲れ果てて田沢湖へと
ドライブには行けなくなりそうですが、しっかりとたつこ像に
あいさつに行かれるあたり、さすが大樹さんですね。
山に温泉に湖の景色に食べ物に酒にと、充実の
1日ですね。
投稿: Junjiro | 2020年9月12日 (土) 21時45分
Re:Junjiroさん、この日は4時間位しか歩いていなかったので、少し?体力は残っていたのかな?ww
田沢湖に行ったら必ずここの「たつこ像」にご挨拶をするのが毎回の自分の中のルーティーンとなっているので、ある意味参拝?モードですね♪
今回のテーマは「自然に癒される」「時間に追われない」が主テーマとなっているのもあるので、ゆったり過ごさせてもらいました!
投稿: 大樹 | 2020年9月13日 (日) 20時32分
なんておいしそうな夕食・・・。
ぐわああ、旅に出たくなる!旅に出たい旅に出たい!!!
それにしても、大樹さんの旅としてはけっこう異色のペースですね!こういうゆったり旅も良いですね!
投稿: ゆうき | 2020年10月 2日 (金) 10時32分
Re:ゆうきさん、ここの温泉の夕食&温泉はほぼほぼプライベートが保たれるうえに、夜には「鶴の湯」まで無料で送迎してくれるので、これ以上有名には実はなって欲しくないというwww
でもゆうきさんには是非ともここには行ってもらいたいものです。
少しずつ世間の空気も変わってきていますし、十分配慮をしつつ観光を楽しまれてはいかがでしょうか。
投稿: 大樹 | 2020年10月 4日 (日) 23時10分