十和田八幡平国立公園を一人静かに巡る旅(抱返り渓谷編)
部屋呑みでベロンベロンで布団に入るも、朝起きたら布団思いきり暑かったんでしょうね、掛け布団の「上」に寝ていましたww
ベロンベロンの夜を楽しんだ駒ヶ岳温泉編はこちら↓
もう一つのサイトも更新中♪
ETERNAL WIND~永遠に吹く風~
大きな株のお話~すかいらーくよ、やはりそうなるか( ;∀;)
大きな株のお話~コロワイドのTOBに思う
食事の時間はちょっと遅めの8時にしておいたので、それまでの間、目覚め&酔い覚ましの朝風呂に向かうとするか!
ここ駒ヶ岳温泉は個別の露天風呂は宿泊者のみが利用可能なんですが、一般日帰り入浴者用にも大浴場&露天風呂があって入浴可能。
でも朝は外来の入浴客はいないのでのんびり独り占め出来ます♪
しっかり身体の垢を落とし、前日は檜風呂しか入っていなかったので、両方の貸切風呂入っちゃおう♪
露天風呂沿いに流れる清流の音も朝の目覚めにちょうどいい。
そんな清流の音をバックにスッポンポンで暫し腰に手を当て自然に帰る原始人がそこにいたww
そして朝から思いきり温泉を満喫した後は、お楽しみの朝食タイム♪
ここの比内地鶏の卵かけご飯がうまいんですよねえ♪安定のお替りくださーい!ですw
もう何回ここを訪れても飽きることのない一軒宿。また秋田来県時は必ず立ち寄らせていただきます。
9時過ぎにチェックアウトし、3日目の行程開始です。
この日は十和田八幡平国立公園の南端を通って西側、岩手県に入ろうと思います。
その前にちょっと立ち寄りたい所があるので、先ずは田沢湖駅でお土産を買ってその場所へ行こうと思います。
駒ヶ岳温泉の夕食で出て来た〆の「10割そば」ですが、実はこの田沢湖駅の向かいにお店があるんですよね。駒ヶ岳温泉に行けない方も、この駅前にある「そば五郎」さんで是非10割そばご賞味くださいませ。
で、ちょっと喉が渇いたので、お土産のついでに「はちみつサイダー」を購入。
湧水群で有名な美郷町の水を使った炭酸水。結構きつめの炭酸で五臓六腑に染み渡るわあ。。。
喉も潤ったところで、早速立ち寄り場所へ向かおうと思います。
先ほど岩手の方へ、と言っていたのですが、この場所は一旦逆の「角館」方面へ向かいます。
角館の武家屋敷群もまた行きたいなあ、と思っていたんですが、角館には何度か立ち寄ったこともありますし、何より今回は欲張らない!と決めていたのでこのまま初志貫徹!で行きます。
田沢湖駅から数十分走って着いた場所は、「抱返り渓谷」と言う所。
ええ、実は前回秋田に来た時に秋田の大きさを過小評価した結果?という訳ではないのですが、時間がなくほぼほぼ渓谷を拝むことが出来ずリターンしてしまった因縁の地だったんです。。。これはリベンジしておかないと!と言うことで今回ちゃんとミッションクリアを図ります!
前回のバタバタ秋田旅行記はこちら↓
春盛る秋田路へ…秋田県仙北市乳頭温泉郷、旧田沢湖町編
大体往復で1時間のトレッキングコースとのことなので、今回は十分時間も取れるぜえw
先ずは↑写真の奥に映っている赤い吊り橋を越えて終点に当たる「回顧の滝」に向かいます。
玉川(玉川温泉の源流)もここまで来ると普通に?渓流なんですが、上流で強酸性を中和しているためなのか?コバルトブルーが他の河川以上に鮮明に光る玉川。
何ともミステリアスな川沿いをトレッキングしていきます。
北海道の美瑛にある「青い池」並みにきれいなコバルトブルー♪
そして川の色もですが、回顧の滝までのトレッキングコースを通す岩場もまたすごい。
これが全部手彫りと言うから驚きですよね。
因みにここ抱返り渓谷の由来も回顧の滝までの道ですれ違う際、お互いを抱返りながらでないと進めない位険しい所から来たのだとか。
今はこの手彫りのトンネルのお陰で30分程で着くことが出来ますが、往時の大変さを物語るエピソードですね。
そしてほぼほぼ予定通り30分弱ほどでゴールとなる「回顧の滝」に到着です。
なんともきれいな瀑、流れ落ちる水の流れがまさしく絹の着物の様。。。
この回顧の滝、(みかえりの滝)と呼び、その通り何度も見返してしまう位の美しい滝。
暫しマイナスイオンを頂き、自分もしっかり?見返してww1時間のトレッキング終了♪
時間はちょうど昼時、次回は岩手県に入って久しぶりにあの場所でスロータイムを楽しみたいと思います。
今回の行程
駒ヶ岳温泉~田沢湖駅~抱返り渓谷
« 十和田八幡平国立公園を一人静かに巡る旅(駒ヶ岳温泉編) | トップページ | 十和田八幡平国立公園を一人静かに巡る旅(小岩井農場編) »
「旅行日記(②東北)」カテゴリの記事
- 常磐線沿いお上り旅…いわき(勿来、小名浜)(2022.04.29)
- 常磐線沿いお上り旅…北茨城(2022.04.10)
- 常磐線沿いお上り旅…いわき(湯本)(2022.04.04)
- 常磐線沿いお上り旅…浪江、富岡、いわき(四ツ倉、平)(2022.03.27)
- 常磐線沿いお上り旅…南相馬(2022.03.21)
コメント
« 十和田八幡平国立公園を一人静かに巡る旅(駒ヶ岳温泉編) | トップページ | 十和田八幡平国立公園を一人静かに巡る旅(小岩井農場編) »
色々各地を巡られているんですね。
この時勢なかなか行きづらいですが、これからは気をつけつつ外にも行ってもいいですよね。
東北には行ったことがないので、一度行ってみたいです。自然に囲まれる時間大切にしたいですね。
投稿: yasu | 2020年9月22日 (火) 16時32分
Re:yasuさん、続けて書き込みありがとうございます。
すぐに俗世間ではストレスを抱えてしまってうまく発散できない性質なので、こうしてどこかにフラッと出掛けることが習慣化されてしまいました。
そんな中のコロナ禍で今年は特にストレス度が高く、仕事も大きく変わったこともあり月一で出掛けたいくらいですが、この情勢下ではまだまだ厳しいですよね。
とは言いつつ、少しずつ皆さん外に出始めたので、自分もうまくコロナと付き合いながら旅を再開していきたいと思います。
投稿: 大樹 | 2020年9月22日 (火) 21時20分
抱返り渓谷、良いですよねー。
私でも行くのにそんなに大変じゃなかったし、滝は見応えあるし。
昔行った時は、手前の雨乞いの神様にお参したおかげで大雨になりまして、おかげでコバルトブルーの川はお目にかかることができませでんでした💧
そんなにキレイだったんですね。
投稿: ナユタ | 2020年9月23日 (水) 00時07分
こんなコバルトブルーな川、最高ですね。
みんな東北に詳しいなあ。。。
こんな静かな温泉でゆっくりと過ごしてみたいものです。
スマホからも離れて読書したりしてみたいなあ。。。
投稿: ゆうき | 2020年10月 2日 (金) 10時30分
Re:ナユタさん、ナユタさんも行かれていてここはしっかりリベンジせねば!と思ってたんですよねえ。
新玉川温泉から流れてくるだけあって強酸性の水が中和する施設があるとはいえ、自然のパワーをこういう所で感じることが出来て、来て良かったなあ、と思います。
このコバルトブルーの水に飛び込んでしまいたくなります。
投稿: 大樹 | 2020年10月 4日 (日) 22時51分
Re:ゆうきさん、ここ抱返り渓谷は以前来た時に時間の関係であまり観光出来なかった場所だったのでナユタさんの記事も読んでいたので、是非ともリベンジを!と思って今回行程に組み込んじゃいました。
全然東北には詳しくないですよ。行ってみて初めておー!と新しい発見をすることも多いですよ。それがまた旅の楽しみでもあるんですけどね♪
投稿: 大樹 | 2020年10月 4日 (日) 22時53分