十和田八幡平国立公園を一人静かに巡る旅(黒石、大鰐編)
夏の旅路「十和田八幡平国立公園を一人静かに巡る旅」シリーズもこれでやっと終了。
11月中旬まで引っ張るとは自分も全く想定していませんでした(;^_^A
十和田八幡平国立公園を一人静かに巡る旅シリーズ
黒石、小坂編
新玉川温泉編
秋田駒ヶ岳編
ムーミン谷編
駒ヶ岳温泉編
抱返り渓谷編
小岩井牧場編
焼走り、安比高原編
八幡平編
鹿角編
奥入瀬渓流編
酸ヶ湯温泉編
八甲田山編
八甲田山から下山するや否やいきなりの大雨。。。
天気予報通り夕方までは前線の影響を受けるようでこの後は暫し雨が降ったり止んだりを繰り返す感じ。
ですが、この日のメインの八甲田山登山は無事ミッションクリアしているので、飛行機の時間までの5時間弱ほど行のルートで取りこぼしたところを中心に巡って帰ろうと思います。
城ケ倉大橋、津軽地方と南部地方を結ぶ交通の難所であった城ヶ倉渓流に平成7年に出来た橋。渓流の上に作られただけあってすごい見晴らし!
紅葉の季節には圧巻の風景を見せてくれるんでしょうね。
ここまで来たところ、パタッとさっきまで土砂降りだった雨が上がってくれました。
この後は遅めの昼食とお風呂と決めているので特に雨でも大丈夫なんですが、やっぱり気持ちよく過ごすには雨は無いに越したことは無いですよね。
で、この後向かったのが「黒石」、、、
ええ、初めに立ち寄った地に逆戻りでございますw
その後はこれまた秋田に向かう途中で通過した「大鰐」でお風呂三昧とルート取りこぼしの部分をしっかり拾い上げていきます。
黒石では1日目に立ち寄ったもみじ山を通過し、黒石市街に入ります。
観光は以前していたのですが、その時に知った「黒石焼そば」を一度食してみたく立ち寄った次第。
少しスマホをいじると「妙光」というお店が近くにあるようなのでナビたよりに訪れると、ちょうどいい塩梅で人が入れ替わりで席が空いていた!!これはラッキー♡と早速名物「黒石焼そば」を注文!
黒石焼そばはモチッとした平太麺にウスターソースで絡めた焼そばにスープをかけてあげ玉などをトッピングしたちょっと見た目には濃い目の汁焼きそばです。
来ました来ました!見た目は予想通りかなり味が濃そうな雰囲気ですが、果たしてお味の程は。。。
ウォー――――――――!!
ウスターソースにスープが混じるとこんなに強烈なお味になるのかあああww
関西人には確かに「濃い―――――――」ww
しかし、何故か不思議と箸が進むのはこの独特な味付けに舌が興味津々だからなんでしょうかねw
で、この黒石焼そばだけでも十分腹は満たされていたとは思うのですが、何を思ったのかこの俺は明らかな暴挙に出てしまった。。。
何故お前は親子丼まで頼んだのだww
ボリューム的には半分でも多い位だったのに明らかに大サイズw
ええ、30分かけて何とか胃に送り込みました。
地方に来てちょっと調子づいてしまいましたorz。。。
まあ、この後はお風呂に入るだけだしまあ良しとしようw
腹タッポンタッポン状態で黒石から小一時間でこの旅最後の目的地、「大鰐温泉」で5日間の旅の垢と疲れをさっぱりして帰阪しようと思います。
この辺りまで来ると雨なんて降ってたの?状態で晴れ間も覗いている位。
大鰐温泉の町自体はとても小さいので30分もあればクルッと巡れてしまい、適所に足湯が点在しているので立ち寄り地には持ってこい。
薬師如来がこの地に眼病を患っていた当時の領主にこの地の湯で目を洗うと病が治ると枕もとで囁き、その通りにしたところたちまち眼病が治ったと言われる病治しの湯としても有名らしい。
ならば自分の睡眠障害も治してもらえるかな?
なんて思いながら、登山の汗と汚れを落とすべく「鰐come」と呼ばれる日帰り温泉でリラックスタイムで飛行機までの時間過ごす。
うーん、何とも最後は珍しく余裕のある旅の〆。
いつもなら間違いなく飛行機の出発30分前位まで焦って運転していることも多いだけに珍しい終わり方w
まあ、本来はこうあるべきなんでしょうが(笑)
こうして5日間の夏休みは幕を下ろす。
この後、日本全体ではGO to トラベルの開催を巡りスッタモンダすることになるのですが…
今回の行程
八甲田山ロープウェイ山麓駅~城ヶ倉大橋~黒石焼そば「妙光」~大鰐温泉鰐come~青森空港
夏はあんなに「Go to トラベル」に拒否反応大きかったのに秋になると一転みんなこぞって出掛けまくっていますよね。
まあ、何が正しいかなんて未曽有のことだけに分からないのも当然ですが、極端な自粛が社会を混乱に陥れたのもまた事実。
予防の意識を高めつつ、普段の社会生活をうまく両立していくのが一番傷口が浅く済むのかもですね。
長かったこのシリーズもこれで〆。
次回は俺も「Go to トラベル」使ってみよう!とふと思い立った1泊2日のフラフラ旅行を更新出来れば、と思います。
実はこの後、怒涛の如く旅ネタが続きますw
« 十和田八幡平国立公園を一人静かに巡る旅(八甲田山編) | トップページ | 天領の地、日田へ »
「旅行日記(②東北)」カテゴリの記事
- 常磐線沿いお上り旅…いわき(勿来、小名浜)(2022.04.29)
- 常磐線沿いお上り旅…北茨城(2022.04.10)
- 常磐線沿いお上り旅…いわき(湯本)(2022.04.04)
- 常磐線沿いお上り旅…浪江、富岡、いわき(四ツ倉、平)(2022.03.27)
- 常磐線沿いお上り旅…南相馬(2022.03.21)
でたー!黒石つゆ焼きそば!!
コンビニで一度出見かけたっきりで、気になるけど未だに食べられてないんです!
ソースとつゆが混じるっていうのが、味が想像できなくて…。
そして、何で親子丼(笑)
それはさすがに暴挙です。
黒石も、大鰐温泉も、行きたいけど泣く泣くルートから外した場所だったので、大樹さんのブログで代わりに楽しませていただきました!
同じ青森旅行でも、行先のチョイスは人それぞれだなぁと思いました。
投稿: ナユタ | 2020年11月 9日 (月) 00時14分
Re:ナユタさん、コンビニで黒石焼そば売っているんですか!?
ちょっと驚きですw自分もソースと汁が混じった味ってどんなの!!!???と思いましたが、なかなかのパンチの効いたお味でした。
なかなか形容しがたいですが、不思議と面白い味わいでした。ただ関西人の自分にはやはり味はかなり濃い目でしたね。
親子丼は何かまさしく「魔が差した」状態ですww
ナユタさんの青森旅行もなかなか行動範囲が大きくてびっくり( ゚Д゚)
十和田湖の次はどちらへ向かわれるのでしょうか?
予想では弘前から十二湖方面とか???
投稿: 大樹 | 2020年11月 9日 (月) 01時32分
こんばんは。
元乃隅稲成神社ですが、実は賽銭箱の場所がわかりませんでした。。
見つけられないまま、鳥居にテンションがあがり、車に乗った後に、そいうえば賽銭箱ってどこにあったんだろうね??って話になりました(笑)ということで、投げられずでした。
青森、満喫されましたね~
城ヶ倉大橋、いいですね!!紅葉の時期に行ってみたい感じですね。
雪の頃の青森、どうなんでしょうかね。。
投稿: はな☆ | 2020年11月 9日 (月) 02時38分
Re:はな☆さん、賽銭箱は駐車場から入っていく時に当たる鳥居の上にあったと思うんですけど、その時は再選投げている人がいなかったのかな?また是非再訪時にチャレンジしてみてくださいませ。俺は全然入ってません(笑)
青森、もうこの時期は冬景色なんでしょうね。真冬の青森、、、う゛~、思っただけで身震いがします。
でもそんな極寒の青森にもちょっと憧れがあったりもします。。。
投稿: 大樹 | 2020年11月16日 (月) 00時16分