秋の九州山地を巡る…熊本県美里町の日本一の石段を巡ってみる
熊本、宮崎、大分の九州山地沿いを巡る旅、第二弾は第一弾目と同じく熊本県美里町にある「日本一の石段」へ向かってみます。
前回→第一弾の美里町の石橋群
石橋群のある場所から車で10分ほど山間に入ったところにあるのは「釈迦院御坂遊歩道」
この遊歩道を上った先の八代市泉町にある「釈迦院」まで続くこの遊歩道、しかし遊歩道と言うのは名ばかり。。。
と言うのも、この遊歩道、、、
石段の数、実に3333段!!
文字通り「日本一」を謳うだけあります。
しかーし、3333段なんて富士山登山に比べれば余裕余裕♪
石段の参道入り口沿いには幾つかの駐車場があり、値段もバラバラ。
グルッと道沿いを探し、200円の無人駐車場に停め早速登山、いやもとい、石段上りに挑戦です。
入り口には御影石で作られた大きな石碑や案内石があり、これからの石段上りの機運を掻き立ててくれます。
それでは早速駆け上っていきましょう!!
平均的な上りにはおおよそ2時間弱程かかるとのことでしたが、この日の行程上半分の1時間で上りきらないといけない。
すでに時間は10:30。
往復の時間を考えても2時間で上って下ってしないと時間が厳しい。。。
前回も書いたけどこの日の観光可能時間は15時過ぎまで。
昼過ぎにはここを発たねば間に合わない、と言うギリギリの選択。
おっと、くっちゃべっている時間はない、どんどん駆け足で上っていきます!
先ずは上り始め200段くらいのところにある東屋でトイレなどを済まし、買っておいたお茶を飲んで一気に先を急ぎます。
500段くらいまで来たところでおおよそ10分弱、うんうん、この調子なら1時間軽く切るんじゃねえ。
ええ、明らかにこの時俺はこの後の地獄が来ることを知らず、舐めておりました。。。
1200段、、、まだ3分の1(;^_^A
やっと、1500段、、、まだ半分来てねえ。。。
まだかまだか。。。そしてやっとの2000段目。
おかしい、おかしい、500段目辺りまではめっちゃ余裕やったのに!!??
階段続きの中、ふと少し現れる平坦な石道がまるで天国にさえ思えてしまう。。。
しかし、こんな平坦な石道もほんの少しの間。
すぐに地獄の石段上りが待っています(-_-;)
足もガクガク、買っておいたペットボトルのお茶もこの地点でもうすっからかん。
ヤバい、ヤバいぞこれは。。。
明らかに自分を過信していた。。。
一時間の目標も危ういぞ。
と焦りと足腰のガクガクさとのどの渇きの三重苦の中、うっそうと茂る木々の先に光まばゆい世界が。。。
そう、やっと着いたのだ、極楽浄土。。。
いや、
3333段の頂上!!
「白龍が昇るが如し石段は 三,三三三で日本一」
ひょえい、やっと着いた_| ̄|○llll
やっとここで折り返しかあ。。。
と道を見るとこの先まで参道は続いている様子。
この先に釈迦院があるんだね。
よし、ここまで来たんだしガンバ!
と軽く考えていたんだけど、この頂上部から釈迦院まではまたここからどうやら1キロほど先とな。。。
まだ歩き続けねばならんのね_| ̄|○llll
入り口から距離的には3キロちょっと、しかし高低差は600メートル以上!何とか無事に釈迦院に到着です。
この釈迦院、別名「ぽっくり寺」とも言われ、ここで信心お参りを行うと、病にもかからず苦しまず「ぽっくり」で逝けると…
にゃるほど、これはしっかりお参りしておかないと♪
釈迦院と言うだけありお堂にはお釈迦様の壁画に、山門に立つ独特な仁王像等山奥にも関わらずなんとも立派なお寺が存在していたことにこの地の神秘さを感じますよね。
と、のんびりこの時間を堪能していたいが、あいにく時間は刻一刻と過ぎていく。
先ほど来た道を大急ぎで戻っていきます。
足取りは行の上りに比べ帰りの方がテンポも早くなるのですが、登山と言うものは上りよりも下りの方で足に来るのが常套。。。
ええ、帰り道の途中ですでに膝のガクガクさはピークを迎えておりました。。。
3333段上ったなら、3333段当然ながら下っていかねばならぬのだ。。。
こうしてヒーコラ言いつつ何とか12:20分過ぎ、ふもとまで戻って参りました。
かなりのハイペース。
上りに55分、釈迦院のお参りに30分、そして下りは25分。
うん、見事に駆け足で上って下りてだなあ。。。
まあ、何とか目標の往復2時間では戻ってこれたものの、足カクカクのまま次に向かわねばならぬのか。。。
滅茶ぶりの初日はまだ半日しか終わっていないのに、この後はドライブで滅茶ぶりを発揮することになるのであります。。。
続く
参考サイト
« 秋の九州山地を巡る…熊本県美里町の石橋群を巡ってみる | トップページ | 秋の九州山地を巡る…熊本県八代市泉町の五家荘を巡ってみる »
「旅行日記(⑩九州)」カテゴリの記事
- 秋の九州山地を巡る…熊本県山都町の九州のへそを巡る(2022.03.13)
- 秋の九州山地を巡る…熊本県高森町の湧水群を巡る(2022.03.07)
- 秋の九州山地を巡る…熊本県阿蘇市の阿蘇山を巡る(2022.02.27)
- 秋の九州山地を巡る…熊本県阿蘇市の阿蘇盆地を巡ってみる(2022.02.20)
- 秋の九州山地を巡る…大分県竹田市久住町の高原の恵みを巡ってみる(2022.02.13)
コメント
« 秋の九州山地を巡る…熊本県美里町の石橋群を巡ってみる | トップページ | 秋の九州山地を巡る…熊本県八代市泉町の五家荘を巡ってみる »
いやいや、333段だって面倒だって思うのに3333段て!
日本一の石段じゃなくて、日本一の拷問ですよね…。
そこまで登って、しかもその先の釈迦院まで歩いて、更に3333段下るなんて💧
大樹さん、さすがすぎます…。
投稿: ナユタ | 2021年12月26日 (日) 23時41分
Re:ナユタさん、うまい、日本一の拷問ww
確かに見事な「拷問」でございました。
実はこの後、旅が終わった後も1週間膝の痛みと戦っておりましたorz…
釈迦院、はじめは実はそれほど期待していなかったんですが、訪れてみると釈迦院の静かな、それでいて独特なあの世とのつながりを見出せそうな雰囲気に行ってよかったなあ、と思いました。
その代償は大きかったけどw
投稿: 大樹 | 2021年12月27日 (月) 00時12分
こんにちは
3333段も凄いけど
それを往復2時間って、もっと凄い!!
健脚ですねー(^^)
いつか私も登ってみたいです
投稿: 作業員 | 2021年12月27日 (月) 10時58分
こんばんは。
いいですね、日本一の石段!
石段って、傾斜よりもきついですよね。
同じ距離でも。。でも、富士山よりはいいということなら、
私でも行けるのか??
富士山も、噴火しそうな雰囲気を出してきて、
行けるのか微妙な雰囲気ですね。
来年は、コロナも落ち着いていろいろ旅を楽しめると
信じています。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: はな☆ | 2021年12月29日 (水) 22時27分
Re:作業員さん、コメントありがとうございます。
3333段、はじめの500段辺りまでは余裕、と思っていましたが、完全に舐めておりました。。。
琴平の金毘羅さんや鳳来寺山も結構ありましたけど、その比ではなかったです。
富士山も大変でしたけど、富士山の場合はある程度準備や時間配分考えて上っていたので、今回は見事に痛い目にあいました。自分の体力、年齢も考えないとだめですね。
投稿: 大樹 | 2022年1月 4日 (火) 22時34分
Re:はな☆さん、3333段、と言う言葉に惹かれて上ってきちゃいました。
しかしその代償は大きかったですが。。。( ;∀;)
富士山はある程度ペース配分や下準備しっかりしていくだけに、今回はなにの準備もせず、舐めてしまった結果、足を痛める羽目に。。。
石段恐るべしです!!
富士山も4回今までに上り、一応基本4登山道は制覇しましたが、また体が付いてきてたら頑張って上ってみようかな。
寅年、今年もよろしくお願いします。
投稿: 大樹 | 2022年1月 4日 (火) 22時37分