秋の九州山地を巡る…熊本県阿蘇市の阿蘇山を巡る
人間の多くは、自分の人生を終えるまでにどういう形であれほぼ必ず「戦争」を経験する。
と言うのを聞いたことがあります。
それが人間同士の「戦争」なのか、ウイルスなどの未知の最近との闘いなのか、はたまた異星人の侵略なのか、、、
等自分に身近に「戦争」と言うものを経験することなんて、数年前までは正直思ってもみませんでした。
地域紛争などのニュースを見ても間接的には日本も関わってくる部分もありつつも、身の危険を感じるような状況下にいままで置かれていなかったのが災いし、どこかで対岸の火事のような傍観者の目で世界を見ていたんだろうな、と思います。
コロナ禍もどんどん変異が続き、いつ収束に向かっていくのか。。。
日本の周りでもきな臭い状況が日々日常となりつつあり、そんな中のウクライナ侵攻。
社会は一体どうなっていくのでしょうか。。。
政治家の中にはどういうシナリオが描かれているのか不思議で仕方がありません。
この世に神様がいないのかな、と思ってしまう位荒んだ地球。
もし神様と言う存在がいるのであれば、もう人間世界に愛想尽かせて滅亡へ追いやられてしまいそうな。。。
もしかして、その布石?なのか、、、
と別に終末思想を煽るわけではないんですけど、本当嫌な世界になりましたね。
一日も早い戦争状態がなくなることを願い、旅行記に戻ります。
秋の九州山地を巡るシリーズ
熊本県美里町の石橋群
熊本県美里町の日本一の石段
熊本県八代市泉町の五家荘
宮崎県椎葉村の椎葉市街
宮崎県椎葉村の秘境
熊本県高森町の奥阿蘇パワースポット
大分県竹田市の城下町
大分県竹田市久住町の高原の恵み
熊本県阿蘇市の阿蘇盆地
熊本県阿蘇市の阿蘇山←今回
もう一つのサイトも更新中
ETERNAL WIND~永遠に吹く風~
大きな株のお話…ウクライナ情勢は泥沼化していくのか?
熊本県阿蘇市の北部地域を巡り、いざ阿蘇市の一番の観光スポットである「阿蘇山」に向かいます。
ところが、自分が訪れた数日前、、、
まさかの噴火!!!(-_-;)
おかげで入山規制のかかる「噴火警戒レベル3」となってしまい、河口から2キロ以内は立ち入り禁止状態になってしまいました。。。
残念。。。
前回阿蘇山に来た時は河口近くまでいけたのですが、再訪は叶わず。
しかし、草千里エリアまでは行くことが出来そう。
十分草千里からでも阿蘇山は間近に拝めるし、ドライブしながら向かうことにします。阿蘇神社の参道でくまモンに「立ち寄っていかないの?」と言われるも時間の都合上食事をとっていなかったこともあり、トイレ休憩も兼ね阿蘇駅傍の道の駅で「じゃりパン」を購入。
疲れている体にはやっぱ甘いものだね♪
って、じゃりパンって確か「宮崎」名物ちゃうかったっけ?
と、まさかの熊本で宮崎のソウルフードを購入することになりましたが、このシュガーバターのじゃりじゃり感がめっちゃ美味しい♪
一緒に買った微糖カフェオレとのスィーツハーモニー♡
これなら3個はいけるわw
道の駅「阿蘇」の規模も相当なもので、そばにある阿蘇駅がなんともかわいらしく見えてしまう位多くの観光客などでにぎわっておりました。
そうそう阿蘇駅、ここも昨年向かった玖珠、湯布院の旅でもちょくちょくみた「三戸岡ワールド」のデザイン駅。
三戸岡=JR九州ですものね。関西では和歌山電鐵が三戸岡ワールドでアレンジされておりますよ♪
そして、どういう訳かこやつがおった。。。
ワンピースのウソップ!!
ワンピースの作者さんってもしかして熊本の人だったのか!!??
この時はそれほど気にしていなかったんですが、次回訪れる地でもまさかのワンピースモードを味わうことになるのですが、、、(フラグ立てw)
おっと、ここで時間を使っている余裕はない、阿蘇山上まで一気に行ってきます♪
おっ、あか牛がおる!!あか牛食べたかったよーーー( ;∀;)
阿蘇山麓には時期的にたくさんのススキ原が!!
どこもがフォトスポットと言って良い位見ごたえある光景が広がっておりました!!
帽子みたいな山は後で調べてみたら「米塚」というこれもれっきとした「火山」だそうで、阿蘇の神々が米を積み重ねて作り上げた逸話があるそうです。
そしてやって参りました、秋の草千里!!
夏の草千里とはまた違い、黄金色に輝く草千里、美しいわあ。。。
しかし、黄金色の美世界と反対側の火口側を見ると、荒々しい阿蘇山のご機嫌斜めな様子が。。。
時々聞こえる轟音?に近くで噴火が起きたらきっとおもいきりビビるんだろうな。。。
数キロ離れた状況でこの迫力ですから、間近で見たら想像を絶するパワーの世界を味わえるのでしょうが、命の保証が。。。
ここから阿蘇山を拝めただけでも良しとします。
あっ、そうそう阿蘇山って実はいくつかの山々の総称だったようで阿蘇山と言う名の山は存在しないのだとか。
一つ賢くなりましたw
阿蘇山でもくまモンがお出迎え。
熊本のマスコットとして頑張ってくださいませw
それでは昼下がりの阿蘇山から阿蘇山の南側に下っていこうと思います。
続く
参考サイト
今回の行程
ポケットパーク湧水~阿蘇駅(道の駅阿蘇)~草千里
最近のコメント