秋の九州山地を巡る…熊本県高森町の湧水群を巡る
ウクライナ情勢はますますひどくなってきていますね。
社会情勢が混とんとなっている中、コロナ禍は落ち着かず、社会に未来展望が見えない。。。
昨日職場で昼下がりにいきなり警報サイレンが鳴り響き、「ついに日本にも何かしらぶっ飛んできたのか!?」と一時保育園内も緊張の糸が張り詰め…その直後あちこちから消防や警察のサイレンが響いていたので、余計に焦りましたがあれは一体何ごとだったのか?
まあ、そんな世の中ですが、そろそろ季節も春の空気が広がり始めました。
泉北に荒山公園と言う場所があるのですが、今の時期1200本もの梅の花がいい感じで咲き誇っていて、多くの人でにぎわっていました。
少しずつ国際社会もそしてコロナ禍も雪解けに向かいます様に。。。
さて、秋の九州山地を巡るシリーズも今回を入れてあと2回。
今年度内にうまくいけば無事コンプリート出来そうです。
秋の九州山地を巡るシリーズ
熊本県美里町の石橋群
熊本県美里町の日本一の石段
熊本県八代市泉町の五家荘
宮崎県椎葉村の椎葉市街
宮崎県椎葉村の秘境
熊本県高森町の奥阿蘇パワースポット
大分県竹田市の城下町
大分県竹田市久住町の高原の恵み
熊本県阿蘇市の阿蘇盆地
熊本県阿蘇市の阿蘇山
熊本県高森町の湧水群←今回
阿蘇山を下り、またまた高森町へ向かいます。
えっ?何故再度高森町へ!!??
それはですねえ、高森町の東半分を今回通っていたものの、西側にも色々見どころ、高森町にはたくさん実はあるんですよね。
それに、最終回で出てくるある場所に向かうにも、ここ高森町はキーポイントとなるルート上なんです。
それでは、早速高森町へ!
と思ったら、草千里より先のルートで高森町にアプローチしようにも、草千里より先は前回の記述通り、阿蘇山噴火のため火口より2キロ圏内は通行止め。
高森町ルートはその先のルートのため、やむを得ず迂回ルートで高森町へ向かいます。
阿蘇山の南側も阿蘇山湧水があちこちに湧き出ており、とてもおいしい水がこの地域でもいただけます。
その代表格の一つ、「白川湧水」に立ち寄ってみます。
白川湧水は南阿蘇村にあり、近くを通る南阿蘇鉄道に日本一長い駅名「南阿蘇水の生まれる里白水高原」駅が存在するほど、湧水の恵みを享受しているなんとも羨ましい地域。
ここに訪れるのは2回目ですが、前回は夕方ギリギリで立ち寄ったこともあり駆け足だったので、今回はしっかり水の恵みを頂いていこうと思います。白川湧水は白川吉見神社の境内内にあり、「みつはのめ神」と言う水神が祀られております。
日本百名水にも選ばれており、山梨の忍野八海にも負け地劣らずの湧水の美しさを感じられます。
小石が湧き出る水でかき分けられる様子って、ずっと見ていても飽きない不思議な魅力がありますよね。
それでは高森町の町に入ることにします。
白川湧水から10分も走ると高森町の中心に着きました。
ここにも湧水にちなんだちょっと一風変わった名所がございます。
その名も。。。
高森湧水トンネル公園
実はこのトンネル、今は前述に出てきた南阿蘇鉄道が旧国鉄時代に熊本阿蘇と宮崎県高千穂、そして延岡に抜ける路線を敷こうと高森町まで線路をつなげてきた時に、この場所まで来てトンネルを掘削していたところ水源にぶち当たり、工事の進行が出来ずにそのまま湧水源として公園整備されたという人工湧水?の名所。
毎分32トンもの湧水がこのトンネルから湧き出てきているとはすごいですね。
トンネルも2キロを超えるとあって、これは是非とも中を探検したいではございませんか!!
早速入場料を払い、トンネルの中へGO!
トンネルの中は色々工夫がなされていて壁から湧き出る湧水を光と動力で「ウォーターパール」みたいに見せたり、壁から湧き出る水源をライトアップしてみたりと迫力あるトンネル世界を堪能させてくれて全然飽きません。
シンプルな行き帰りの行程ながらなんか心躍る湧水トンネル。
高森町来たら是非立ち寄ってみてくださいね。
高森町を堪能したので、そろそろ最終目的地に向かおうと思うのですが、高森駅周辺を走っているとやたらと多くのコスプレイヤー達が。。。
よくよく見てみると、みんな「ワンピース」のキャラに扮しているような。。。
と高森駅まで来て、なるほど納得。
熊本復興プロジェクトの一環でワンピースの作者が全面協力をして阿蘇地域中心にワンピースの銅像などを建てたりして、復興プロジェクトを後押ししているんですね。
南阿蘇鉄道の終点である高森駅は路線が途中で切れてしまっているようですが、一日も早い全面復旧願っています。
そして構内に入ってみると、ワンピースだけでなく、ここでもくまモンは働いておりました!!
お疲れっ様っス!!
それに俺の好きなにゃんこ先生も!!
たくさんのキャラに囲まれたサブカルチャー高森駅w
ほっこりさせていただきました♪
そろそろ、最後の目的地に向かわないと時間はギリギリな感じなので残念ではありますが、先へ進みます。
続く
今回の行程
阿蘇山草千里~白川湧水~高森湧水トンネル公園~高森駅
« 秋の九州山地を巡る…熊本県阿蘇市の阿蘇山を巡る | トップページ | 秋の九州山地を巡る…熊本県山都町の九州のへそを巡る »
「旅行日記(⑩九州)」カテゴリの記事
- 秋の九州山地を巡る…熊本県山都町の九州のへそを巡る(2022.03.13)
- 秋の九州山地を巡る…熊本県高森町の湧水群を巡る(2022.03.07)
- 秋の九州山地を巡る…熊本県阿蘇市の阿蘇山を巡る(2022.02.27)
- 秋の九州山地を巡る…熊本県阿蘇市の阿蘇盆地を巡ってみる(2022.02.20)
- 秋の九州山地を巡る…大分県竹田市久住町の高原の恵みを巡ってみる(2022.02.13)
コメント
« 秋の九州山地を巡る…熊本県阿蘇市の阿蘇山を巡る | トップページ | 秋の九州山地を巡る…熊本県山都町の九州のへそを巡る »
高森ってこんなに見所あったのか…。
何で地元の銭湯にだけ入って後は立ち寄らなかったのか、今更ながら後悔しています(笑)
高森湧水公園、ライトアップされてて、これは絶対見てみたい!
高森駅の駅舎もすごい素敵だし、今年あたり行ってみたいと思いました!
投稿: ナユタ | 2022年3月 7日 (月) 00時29分
Re:ナユタさん、大丈夫、これからまた訪れたらいいんですよ♪
俺もまだまだ取りこぼしているところたくさんありますから♪
高森町はこれから千本桜が有名なので、見てみたいなあ。。。
南阿蘇もまだまだ復興途上でしょうし、熊本をもっと楽しみたいですね。
投稿: 大樹 | 2022年3月 7日 (月) 00時41分
再びの高森町!
トンネルの中にこんな場所があるなんて物凄く興味!!
なんだかワクワク感がありますねえ~!
投稿: ゆうき | 2022年3月11日 (金) 23時00分
Re:ゆうきさん、高森町ってなかなか見所多くて出来るだけ見所詰め込んでしまいました。
高森湧水トンネル公園、涼しいし水は美味しいし見所の一つとしては是非とも立ち寄っていただきたい場所であります。
こんなおいしい水がたくさん湧き出る高森町、羨ましい限りです。
投稿: 大樹 | 2022年3月13日 (日) 23時35分