保育士日記

2018後期以降はETERNAL WIND~永遠に吹く風~に移行

2017年12月30日 (土)

幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(洛中中心部編)

これまで書き続けて来た幼稚園教諭免許特例取得制度による大学生の生活も今回で終わりとなります。と言うことは、、、
おかげさまで幼稚園教諭第一種免許取得出来ました!
大学での全単位取得が分かるのは卒業間近の3月の末。もう少し早く単位取得の証明書が欲しいんですが、卒業と同時に証明書が出る形なのでこれはまあ、仕方がない。。。
さあ、これで晴れて幼稚園教諭として働けるぞ、と思いきや実はそうはいかないのが通信課程の辛い所。。。
と言うのも単位取得=幼稚園教諭になれる、と言う訳ではないんですil||li _| ̄|○ il||li
大学からもらえるのは単位取得証明書。すなわち免許状ではないんです。そこでこの証明書やその他諸々の公的書類や健康診断書などを各都道府県の教育委員会に提出せねばならんのです。無事単位をとってもこれがまた一苦労(;´Д`A ```
教育委員会はお役所仕事ですんで、半休をもらって手続きへ。免許をもらうのにホンマ時間もお金もかかる。。。
そして待つこと3か月。
やっと手元に免許状が届きました!!!イェーイ♪
Photo
思っていたよりペラッペラ(笑)
まあ紙切れ一枚でどうこうなる訳ではないんですが(;^_^A
と言うことで今後は幼稚園でも保育園でも勿論子ども園でも問題なく務めることが可能になりました。特例制度は残り2年。片方だけを取得している同業の方、チャンスは今。是非頑張ってください。費用は大学に寄りけりですが、10万は行かないところがほとんどなのでちょっとお小遣いを減らして頑張ってくださいね♪(勿論、現地までの交通費や参考書代等は別途するからそのことを忘れずに)

と言う訳で京都巡りも今回でとりあえず最終回。勿論これからも機会があったらどんどん京都には遊びに行くでしょうがとりあえず今回の〆と言うことで。
前回は東本願寺まで書きましたが、その後向かった先が「二条城」、かの徳川家康が築城し15代将軍慶喜により大政奉還が行われたのがここ二条城、徳川家の栄枯盛衰を目の当たりにしたお城で、勿論ここも世界遺産に認定されております。

Photo_2Photo_3Photo_4
二の丸御殿の形状は本当独特ですね。築400年を超えても往時の威厳をそのまま体現しております。

二条城を後にする頃には昼下がり、次に向かったのが「京都御所」なんですが、現在通年参観が可能となっており、是非とも行ってみたいと思っていたんですよね。ただここに入るには15時過ぎ前に入らないと参観出来ないので二条城を出たのが13時30分過ぎだったのですが地下鉄で移動したものの入り口が広くうろうろしていたら14時30分になっていた。本当ギリギリセーフ。

Photo_5Photo_6
さすがは京都御所、先が見えん。。。縦の長さ地下鉄2駅分あるから当然と言えば当然ですがこれを歩くのは結構酷であります。
何とか入り口を見つけ、参観手続きを取る。入場時に首から掛ける入場証をもらい清所門から入場する形です。
Photo_7Photo_8Photo_9
 
一つ一つの拝殿が他の神宮と違い桁違いの広さに大きさ。天皇家のお住まいとして使われている御所の偉大さを体感できる京都御所でした。 
小一時間かけて京都御所を巡るともう足もくたくた。。。そろそろ帰るかなと、思っていたんですがこの時期は最終試験で気持ちがフワフワしていて若干不安だったこともあり、晴明神社で運気をあげるべ、と最終の寄り道をすることに。御所から1キロ弱位歩いて着いた時にはもういい時間。それでもさすがは晴明神社、多くの陰陽師ファンの方が参拝されておりました。

Photo_10Photo_11
左に鎮座しているのが安倍晴明、そして右にある桃が運気を上げるとのことでスリスリ♪周りから見たらかなり怪しい奴ww
コンパクトな境内には病気の快方に効くと言われる晴明井や晴明神社の社紋にもなっている桔梗苑等、ファンに限らず晴明ワールドを堪能できますよ。

今回の行程
東本願寺~二条城~京都御所~晴明神社
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
二条城
拝観料   600円
開門時間  8:45~17:00
 
京都御所
拝観料   無料
参観時間  9:00~15:20(15:50.16:20と季節により変更有。要確認のこと)

晴明神社
拝観料   無料
拝観時間  9:00~18:00
 
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
京都観光は的を絞ってもなかなか見きれず本当何度でも行ってみたくなる町ですね。この記事はちょうど1年前のやつですが、今年は1回しか行けず。。。また見に行きたい魅惑の町ですね。
さて、最後は大阪まで阪急で帰ります。京都から大阪方面には私鉄の阪急と京阪、そしてJRの三つ巴の戦いが広げられています。
洛中、嵐山を攻めたいなら阪急。
太秦、京都駅周辺を攻めたいならJR。
東山沿いや大原、鞍馬方面を攻めたいなら京阪がお勧め。行きたい場所で使い分けてみてください。
因みに大阪から京都までJRならおおよそ30分、阪急、京阪なら45~50分とスピードならJRですが、値段は明らかに私鉄の2社が安い♪+JRは遅延常習なのでやっぱ私鉄が便利かなあ、と個人的には思ってしまいます。
最後は乗ってきた阪急の「京トレイン」、追加料金不要で乗れますよ。列車の中も京風で移動も京都感を味わえる素敵な乗りモン♪

Photo_12
これにて幼免取得記は終了。拙い内容ながら読んでいただきどうもありがとうございました。年の瀬、忙しく皆さんもされているかとは思いますが、御無理はなさりませんように。また来年もこんなやつではありますが、よろしくお願いいたします。それでは皆様良いお年を♪

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
幼稚園教諭免許特例取得制度による2度目の大学生

きぬかけの路編
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へ
にほんブログ村

2017年12月19日 (火)

幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(京都駅周辺編)

全科目の試験を終え、結果が戻ってくるまで長いとおおよそ2か月ほどと、かなりハラハラの時期が長いのが難点の通信課程。最終試験であった12月の試験の結果は前回書いた1月の追試にもかかってくることもあり年末までに判明するんですが(;''∀'')。
さて、このシリーズの初めにも実はちゃんと書いてはいたのですが、この特例制度の試験は昨年度の話。と言うことは。。。
おかげさんで幼稚園教諭第1種免許取得となりました♪
幼稚園教諭と保育士の両方の草鞋を持つことで「こども園」で「保育教諭」として勤務が可能となります。うちの法人の場合保育園と認定こども園両方があるので、認定こども園への移動も行われる可能性も(ノ∀`)アチャー
 
今後は保育士、幼稚園教諭の垣根がなくなり「保育教諭」と言う形に1本化される可能性もあるのではないでしょうか。(所轄官庁の利権関係でどうなるか全くわかりませんが…)幼稚園は少子化、共働き家庭の増加で淘汰されつつあり、幼稚園の多くは廃園、もしくは子ども園への移行を進めていく流れは止められない既定路線になりつつあります。
今は保育所の増設やら保育士の処遇改善が声高々に叫ばれておりますが、今後の保育業界は幼稚園を巻き込んでどのように変わっていくのか、正直不安の方が先に立ちます。。
さて、免許取得のお話も次回で〆としたいと思います。次回は免許取得後の手続きについて書こうと思います。
と言うことで今まで書いてきた京都観光記も2016年のもの、今年度2017年のやつと思って見ていた方、すみませんm(__)m
 
ただ季節的にはバッチリ?と言うことでお許しあれw
今回は京都紅葉巡り第2弾!京都市街をメインに攻めております!
先ずは京都駅から一駅、「東福寺」に到着!ここの紅葉は京都の紅葉スポットでもベスト3に入る位の見ごたえ。行った日は実は大学は無し。朝一で京阪に乗って東福寺に向かい、人ごみに紛れる前に一大名所、「通天橋」から見ることの出来る紅葉の海と言うべき眼下に広がる世界を探訪。
通天橋はすごい人出になるので時間的には朝一番で行かないと止まって見入る状況が許されないほどの人混みになり写真などもまともに取れないので注意です。行った時も朝一にも関わらずすでにかなりの人がおいでになっていました。勿論それだけの紅葉世界である訳で♪
PhotoPhoto_2Photo_3Photo_4Photo_5Photo_6
赤い紅葉の海に惹かれたあなた、是非東福寺へ♪
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
東福寺
 
拝観料…境内は無料、ただし通天橋、本坊庭園は別途。(各400円)
拝観時間…9:00~16:00(ただし、季節により多少の時間差あり)
JR京都駅からJR奈良線で1駅、地方から来られた方はJR利用が便利。
関西の人は京阪にて大阪淀屋橋、京橋方面からのアプローチがベスト。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
東福寺からはバスで西側へ移動し、これまた京都駅から一駅にある「東寺」へ向かいます。
東寺は真言宗の寺院で弘法大師空海の根本寺院としても有名。修道の場としての高野山と空海双璧の場所です。1994年には世界遺産にも認定されております。
東寺と言えば京都の写真の1枚目に必ずと言っていい程出てくる「五重塔」。午前中の来訪と言うこともあり、あいにくの逆行でしたがやはり絵になる五重塔。境内を囲む水路と五重塔、いいですねえ。あと個人的には走る新幹線とその後ろに映る五重塔の絵も好きです。
Photo_7Photo_8Photo_9
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
東寺
拝観料…800円(金堂、五重塔等)、御影堂や食堂は無料
拝観時間…無料地区は5:00~17:00、有料地区は8:00~17:00
JR京都駅から近鉄京都線で一駅。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
京都駅南側の2大寺院を攻めたので、今度は京都駅北側にある2大寺院も行っておきましょう。京都駅北側の2大寺院と言えば、言わずと知れた「西本願寺」「東本願寺」!
西本願寺も東本願寺も元は同じ浄土真宗のお寺なんですが、歴史的関連により宗派が分かれ、西は本願寺派、東は大谷派となっております。
Photo_10Photo_11Photo_12Photo_13
歴史的背景は歴史の苦手な自分なんで、詳細は省きますw西本願寺には大きな銀杏の木がデーンと!西本願寺の境内は国の史跡としてだけでなく、世界遺産の「古都京都の文化財」の一つに指定されているんだとか。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
西本願寺
拝観時間…5:30~17:00
拝観料  …無料
京都駅から徒歩15分程。または市バス9番、28番、75番などで5分程。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
東本願寺もまた西本願寺に負けじ劣らずの大きい寺院。御影堂の偉大な姿に暫し開いた口が塞がらない。境内の金色に飾られた堂内の荘厳さは見ごたえあります!
PhotoPhoto_2Photo_3
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
東本願寺
拝観時間…5:30~17:30(季節により変更有)
拝観料  …無料
京都駅から徒歩7,8分
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

まだ続きはあるんですが今回はここまで。次回は幼稚園免許シリーズ最終回!

今回向かったところ
東福寺~東寺~西本願寺~東本願寺


にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へ
にほんブログ村

2017年12月 1日 (金)

幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(大原、八瀬、岩倉編)

幼稚園教諭免許取得に向けてそろそろラストスパートをかけていかないといけないのが「秋」。他の大学はよくは知りませんが佛教大学通信課程では3月末の卒業に際し、最終の試験が年末の12月の試験が最終となります。在籍は3月末までなので時間的余裕はあるのに何故?と思われるでしょうが、1月は俗に言う「追試」の月であり、年末までに全ての科目が合格していないとこの年明けの「追試」を受ける羽目になるのでここで最終科目を終えておかないといけません。
勿論試験は月1回しかないので、この試験を受けるためにレポート試験はもっと早く出しておかないといけない訳であり、秋は必然的に計画の最終段階として必死度もアップ!いや~、今思い出してもあの時は目が死んでたわw
毎月1回ずつレポート試験&筆記試験を組み込んできましたがこれで本当ギリギリ。タイトルにもあるように「特例制度」とは現役保育士は一から学習する学生さん達に比べて就職する前に受講し合格した科目(要は大学卒業時に取得した保育士、幼稚園教諭に共通する科目)は免除されているので、1年と言う期間で取得が可能なんですが(全科目合格すれば、と言う前提ですが)春から計画的にやってこれですから、余裕がある時には一気に2科目レポート&試験と言う荒業も時には必要かもしれませんね。
※因みに幼稚園教諭はこの特例制度により逆に保育士の専門科目を取得する形となります。両方の資格を持って「幼保連携型認定子ども園」へ就労が可能となります。確か平成32年までに取得しないとこの特例制度が活用できないので、どちらかの資格しか所有していない人は平成31年度までに受講しないといけないので早めの受講をお勧めします。あと2年ですね。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
認定こども園は幼稚園と保育所の両面を兼ね備えた施設。発生する業務のすべてに携わるためには、【保育士資格】と【幼稚園教諭資格】の両方を取得している必要があります。

必要な職員資格
0~2歳児 保育士資格保有者
3~5歳児 幼稚園教諭免許と保育士資格の両方を持つのが望ましい
文部科学省 幼稚園教諭免許状授与の所要資格の特例について
厚生労働省 幼稚園教諭免許状を有する者の保育士取得特例

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
さて、秋の京都と言えば紅葉巡りですよねえ。京都の紅葉の名所は本当あちこちあるので、ここから3連荘で紅葉巡りレポしちゃいますw
今回は叡山電鉄沿線で夏に書いた貴船、鞍馬地区を除いた大原、八瀬、板倉地域を攻めてみます♪

先ずは出町柳からバスに乗って大原へ。「京都~大原三千院♪」とやはり三千院は必須!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
大原三千院
開門時間 8:30~17:00(季節により変化あり)
拝観料   700円
天台宗の寺院で四季折々風景を味わうことが出来るところで、特に紅葉は嵐山、清水と並んでの有名紅葉スポットです。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

PhotoPhoto_2Photo_3
しかし、紅葉スポット以上に三千院に来たならば極楽院から広がる苔むす世界は是非拝みたい。なんといっても苔むす中にこのような癒しの地蔵様があちこちにおられるんですよ。
Photo_4

↑わかります?木の下あたりに寄り添う癒しの地蔵様が。。。

Photo_5

このような癒しの地蔵様が苔むす境内のあちこちに鎮座されています。荒んだ心を落ち着かせてくれる素敵な癒しスポットです。

さて、大原からバスで京都のふもと「八瀬」に戻ってきました。ここもこれまた大原に負けじ劣らずの紅葉スポット!瑠璃光院で特別参拝があるのでかなり高いですが行ってみたいと思います。

Photo_6
この門の前には実はすごい行列があり、入門出来たのは並んで約1時間後。。。
それでも並んでみる価値のある光景がこの瑠璃光院にはあります。

Photo_7Photo_8

この紅葉、見事の一言!天気も良くて本当赤が映えます。しかし瑠璃光院の魅力は境内の縁側から眺める「瑠璃の庭」「臥龍の庭」がやはり絵になる!

Photo_9Photo_10Photo_11
木枠からこの風景を拝むことでちょっとした和のキャンバスアートが出来上がる庭園の見せ方に昔の人のセンスが見事に表れていますね。あっ、写真を撮っているやつは全くアングルとかセンスないのでそこは突っ込みなしでお願いしますw
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
瑠璃光院
開門時間 特別参拝期間を設定。毎年変わるのでHPからチェックのこと 
       10:00~17:00
拝観料   2000円
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
八瀬周辺は本当に紅葉スポットが多く、寺社に行かずともあちこちで紅葉を拝むことが出来、人もそれほど多くないので瑠璃光院等一部を除けば実は隠れた穴場スポットかもしれませんよ。この時は近くの蓮華寺や三明院なども散策。蓮華寺の縁側からも瑠璃光院に負けじ劣らずの紅葉に彩られた庭園美を拝むことが出来ますし、表庭では赤、黄、緑と樹々のコントラストの世界に引き込まれます。

PhotoPhoto_2

さて、今回の最後を締めくくるのは八瀬から西に少し行った「岩倉」地区、ここは岩倉実相院と言う天台宗の有名寺があり、ここでは回廊庭園、枯山水庭園の2種類の庭園を拝むことが出来ます。勿論紅葉スポットとしても有名で「床もみじ」と言われる客殿の黒床に映る紅葉が素晴らしい!春には深緑の「床みどり」、そして秋は「床もみじ」と黒床に映る2つの光景美を是非ともご覧いただきたい。あいにくこの黒床は写真不可なので実際に見に行っていただきその世界を堪能されることをお勧めいたします。

Photo_4Photo_5

まだまだ秋の京都は見所たくさん。次回もまた紅葉スポット攻めてみたいと思います。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
蓮華寺
開門時間 9:00~17:00
拝観料   400円

静かながらも縁側から眺める庭園の紅葉は一見の価値あり。

岩倉実相院
http://www.jissoin.com/ 

開門時間 9:00~17:00
拝観料   500円
春は「床みどり」、秋は「床もみじ」と客殿の黒床に映る庭園美を是非♪
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 

にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

今回の行程
大原(三千院)~八瀬(瑠璃光院、蓮華寺、三明院)~岩倉(岩倉実相院)

2017年11月19日 (日)

最近思うこと。。。

どうもです。最近は作品展で終われ更新出来ずすみません。またこの後伺わせていただきます。この1か月は仕事そして園会ならぬ宴会(笑)と言うか女子会モードで良くも悪くも忙しい時期でした。
呑んで、と言うよりやっぱ女性会要素強いので食事がメインなので、明らかに女子力がUPしております(;´▽`A``
Photo
甘かったり。。。
Photo_2
ヘルシーだったり。。。
Photo_3
肉、肉だったり。。。
(やべえ、お腹が出る…)
と、保育後の話はさておき。。。
今週やっと作品展も終わり。今年は各クラス選んだ絵本の世界を子ども達と一緒になってホールに展開。我がクラスは「ぐりとぐら」でおいしいカステラを食べているシーンを作成。2歳児らしくシンプルながらも味のあるぐりとぐらの世界が出来上がりました!
 
Photo_4
うん、かわいい♡(自画自賛)
もう、言葉なんていりませんねw丸めたり貼ったり、目を描き入れたりと工程自体はシンプルですが、ちぎる、握る、描くと言った基本の指の使いをメインに頑張って楽しみながら作り上げた作品群、他クラスも年齢に応じ色々な作り物でホールを彩ってくれていますが、我がクラスもどうして♪いい仕事しましたあw

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
作品展の頃と並行して職場には中学生が体験学習とかでやって来て色々保育の世界を学ぶというか感じてもらう機会があるんですが、何とも、、、(;´・ω・)
(ちょっと愚痴になります、すみません。。。)
 
カッターを渡して画用紙を半分に切って欲しい旨を伝えたところ、何とも危なっかしい手でカッターを押しながら画用紙を切っていこうとし、何枚失敗しても切ることが出来ず、、、手前に引いて斜めに刃を入れると切りやすいよ、と手取り足取り教えることに。
食事も好き嫌いが激しいのか食べられない、と。まあ、それは仕方がないのかな、と思いつつもグレープフルーツを見て、これ何?的反応には驚き(;''∀'')
極めつけは最後の日のお帰りの会でお疲れ様、と声をかけた途端にじゃあ、みたいな感じでサササッとお帰りに。。。子どもも「先生バイバーイ」って言っているのに気にも留めず。。
 
いやー、びっくり。
因みに将来は保育士さんになりたい、と言っていました。
万一実習生だったら遠慮なく落とします。
カッターの使い方を知らなくても苦手なものが多くてもテクニック的要素の評価はそれなりに、とはなるでしょうが、頑張る姿が目に見えてあれば、意欲や適性の部分で絶対落とすことはしないですし、今までもそんな人達はざらにいました。
でも最低限礼節や意欲がない人の評価はないです。
まあ、うちの上司が結局何とかしろ、と言うのですが。。。
そんなの成績上げる立場として責任持たれへんわ、と一度抗議したことがあるんですが、成績で単位を落とすのはどうかなあ、とよく分からん屁理屈を並べられました。
今回の子が大学生になった時には、もう少し意欲持って来てもらえることを期待しています。(来るかどうかは知らんが)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

後半はちょっとイラっちな文面になってしまいましたが以上近況保育報告でした。
あ゛~、肉喰いてえw
 

にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へ
にほんブログ村

 
 
 

2017年11月14日 (火)

幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(比叡山編)

今回はレポート試験のことについて。
レポートは入学時に配られるシラバスに課題が載せられており、科目毎にその課題を制限文字数内で論述する論文方式。文字数が変に限定されてしまっているので、えっ!3200文字も(原稿用紙だと8枚分)!思っていたら実際論じてみると全く足りなくて、文章を端折るためにこれまた再度書き直し(PC論文可なので打ち直しか)したり、要点を更に要約したりと頑張ってみるんですが、このやり方だと文章のまとまりがなくなって、やっと出来た!と喜び読み返してみると、全く文章の構成が崩れてしまい、意味が知りきれトンボになって理解不能だったり、と努力も水泡と消えていきそうな感じになることも1度2度ならず。。。
なので、数回レポートを出す中で、そんな悲しみを出来るだけ最小限に抑えるべく採った方法を今回は載せてみようと思います。逆にあと少し付け足したい、と言う戦法も♪あっ、あくまで個人的方法論ですので初めにお断りしときます…
 
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
起承転結で「起」「結」は書き終わった後もあまりいじらない!
…問題提起の「起」は勿論論述の主となる柱ですから、ここをいじると残りが全てくるってきてしまいます。絶対にブレてはいけないこの「起」はいじらず文字の訂正など最小限にしておくこと。そして結びとなる「結」も結論なので、同じくいじると論文自体が崩壊してしまうので絶対にやってはいけません。
 
具体事例を挙げるなら、あえて端折っても問題ない場合も。
…話を膨らませ具体事例を挙げることで説明の幅を拡げることも出来ますが、文字数が結構な割合で割かれるので意外と無くても説明上マイナス要因になりにくいかと思います。ただ事例を差しびいて逆にボリュームが足りなくなることもあるので、その時には主となるキーワードを設定することで話を崩すことなくボリュームアップを図れると思います。
 
割合は「起」1割、「承」「転」で3割ずつ、「結」で2割を目安に文章校正を図る。
…山のイメージが分かりやすいですね。起と結の割合が多いと中身が薄くなるのでやはり論述する基本はその「中身」ですから、真ん中のボリュームを持たせるのは正攻法だと思います。因みに合計すると9割。。。残り1割は自分のために割り振る融通さを示しています。
単純に「です」「ます」で終わらせない。
ボリュームが必要な時には「と、以上の点を総合的に鑑みると…と言う結論に達する次第である」とまとめるだけでかなりの文字数が稼げる(笑)まあ、これは小手先テクですww
逆に文字数を減らさざるを得ない場合は「と以上の点を指摘することが出来る」等「です」「ます」よりは文字数は増えるけど考察力をアピール出来ると思うので、論述には是非使っていただきたい。
キーワードは必ず別紙に控えておく。
…キーワードって論述中にいくつか必ず出てくるので論述中はこの「キーワード」をベースに論述することを肝に銘じておくと話の展開を作りやすいと思います。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
Photo
勿論試験が終わったら毎度の如く、学食を頬張りその足で京都観光へ出掛けます! とはいえ今回は京都から少し足を伸ばして滋賀県は比叡山へ行こうと思います。大学から浜大津まで地下鉄と京阪を使って坂本まで移動。坂本からはケーブルカーに乗り換え、京都と滋賀の県境の比叡山にそびえる延暦寺巡りです。
Photo_4Photo_5
比叡山延暦寺は比叡山の山内にある1700ヘクタールの境内地に点在する約100ほどの堂宇の総称で、大きく分けて最澄が開いたとされる延暦寺の発祥の地と言われる「東塔」、釈迦堂を中心とする「西塔」、横川中堂を中心とする「横川」の3つの地域に集約されています。
ケーブルカーが着く延暦寺駅は東塔の近く。ここからは歩いて向かえる東塔と西塔の両地区を歴史探訪しながらトレッキングします。(と言っても歴史ほとんど分からんですがw)
先ずはあえて東塔方面とは逆の無動寺方面へ。しかし、あいにく途中道の改修のため無動寺まで、紀貫之の墓などもこの奥手にあるようです。
気を取り直してケーブルカーの駅まで戻ってからは東塔のある延暦寺のメイン、根本中堂へ。
Photo
薬師如来を祀る本堂で比叡山延暦寺総本山でもある根本本堂。 一部改修中で中は勿論神聖域なので写真は不可ですが荘厳さはやはり直に行ってこそ味わえるというもの。不滅の法灯が焚かれ比叡山開山以降ずっと焚かれているのだとか、すごいですよね。
根本本堂のそばには阿弥陀堂や大講堂等も点在しておりここ東塔だけでも延暦寺の大きさを味わうには十分です。
Photo_2
しかし、折角東塔来ておいて西塔に行かない手はないですよねえ。横川はさすがに歩くには無理があるので今回は言っていませんが、西塔までは散策路で1キロ半ほどなので十分歩けます。途中、こんな石階段もまた楽し。。。帰りばてますけど(笑)
Photo_3
伝教大師こと最澄の御陵を抜けていくと西塔の地域へ。ここ西塔の重文である釈迦堂も素晴らしいですが、絵になるのは何といっても苔むす雰囲気が素晴らしい常行堂と法華堂こと「にない堂」を繋ぐ廊下!この二堂を繋ぐ廊下をあの弁慶が肩を入れて担ったところから「にない堂」と言う名がついたんだとか。
Photo_4Photo_5Photo_6
延暦寺の寺社巡り、横川も入れると軽く1日かかってしまいそうなくらい広大な寺山です。
そんな比叡山延暦寺については以下のサイトが分かりやすいので参考にしてみてください。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
比叡山延暦寺
坂本ケーブル
…何と日本一の長さを誇るんだとか。すごい!
比叡山
…比叡山へは滋賀県の坂本側他、京都の叡山側からもアクセス可。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
まだまだ京都の見どころはたくさん、本当秋の来ることのない京都です。実は11月~12月は毎週のように京都行っていたりしたんですよねえ(笑)勿論ほとんどは大学ですが(;''∀'')
続く

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へ
にほんブログ村

2017年10月16日 (月)

幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(伏見、洛南編)

毎月のレポート提出もさることながら試験も毎月あり、その度に京都に出向くパターンで頑張ってきましたが、試験前はどうしても緊張してしまいます。今回はそんな試験前の自分なりのクリア方法をちょっと書いてみたいと思います。勿論試験後の京都観光記も♪
試験はほぼ日曜日にあるので前日の土曜日から試験に向けての準備が始まります。
大体自分の場合、土曜日も仕事のことが多いので仕事が終わり家に戻ってくると夜。この日は食事は自分で作らず外で軽く済ましてしまうようにしています。牛丼やファーストフードとかもあったかな。
そして、そのまますぐに牛になる!そう、、、


腹一杯にして寝てしまうのです!!



(あっ、一応心配な方は食事前に携帯のアラーム機能セットしておくと言いです)
数時間すると「あっ、寝てもうた」と目が覚めてしまうんですが、その時間が大体自分の場合22~23時。ここからが試験前のラストスパート!そのまま最終のレポートを熟読し通すのです。この日には今までやってきたレポートに基づき復習あるのみ。絶対新たな知識を押し込もうとしないことです。
持つものはラインペンのみ。重要個所にラインを入れていく。そしてもう1本、赤ペン!これで複数出てくる単語に○を付ける、これがほぼキーワードに繋がるのでその前後をしっかり読破!そしてその後数時間したらダレてくるので、外に出たり(コンビニへGO!も可)音楽を聴いたりとリラックスする。。。そして気持ちがすっきりしたら次の段階、ラインを入れている所を徹底してインプット!
用は一夜漬けみたいですが、自分がちゃんとレポートを出しているのであればそれを先ずは参考に試験対策するのが何よりもの近道となると思います。レポートは何よりもの自分の参考書です。なので試験当日は参考書の類は絶対持っていかず、筆記用具とこのレポートをまとめた用紙7、8枚のみ。
これを行の電車の中で延々目で追う。自分がまとめたレポートにラインや赤ペンで要点が絞りきられているので、暗記事項は必然的に限定的となるので電車移動の時間で十分頭に入っていきます。
同じように通信制の試験で頑張っている方々の参考の一部にでもなれば、と自分なりの試験前の勉強法を書いてみましたが試験前の勉強、って本当気持ちに押しつぶされないようにするのが精一杯ですよね、皆さん頑張ってください!
 
試験が終わったら勿論京都観光へダッシュ!
今回は京都の南、「伏見」「洛南」を巡ってみます。勿論伏見と言えば、「伏見稲荷」ですね。30000近くなる稲荷様の総本山で、トリップアドバイザーでも日本の人気観光地第一位を独走している伏見稲荷。この日も恐ろしいほどの観光客、日本人観光客は2割くらいしかいない、と言っても良い位京都の異国状態です。そのほとんどがやはりチャイニーズ(;´・ω・)
しかし、そんな人混みの雑踏も神の世界、いわゆる異界への入り口を繋ぐ千本鳥居まで。千本鳥居は千本?と良く聞かれますが、そんなもんじゃない、万単位の鳥居が伏見稲荷にはあってその全部を見てまわるのはほぼ不可と言っても良い位実は伏見稲荷は広くて広大。 みんな入り口まで行って帰っているようなもんですw
PhotoPhoto_2Photo_3
千本鳥居を越えて奥社あたりまで来ると、観光客も減り、より先に向かうのは一部の日本人と欧米の観光客のみ。この先一帯は「稲荷山」で山全体が伏見稲荷の境内。山の上まで登りきるとほぼ1周コースとなっており、静かな伏見稲荷を拝むならここからがメイン処です。
Photo_4Photo_5Photo_6
伏見稲荷を全体で見てまわるなら健脚さと時間が必要ですが、半日くらいかけてゆっくり稲荷巡りもいいかもしれませんよ。
伏見稲荷からほど近い所にあるのが「洛南」の中書島。近くにはあの坂本龍馬が襲撃を受けた有名な「寺田屋」や、月桂冠や黄桜酒造等伏見の酒造処が集まった地区。何度となく来ていますが、ここ10年近くはお邪魔していなかったので久しぶりに町並み探訪!月桂冠大倉記念館ではおみやげに純米酒のボトルももらえ、電車移動ならではの特権ですねw
Photo_7Photo_8Photo_9Photo_10
京都巡りなんて数日で廻りきろうなんてとてもできない位見どころたくさんで、行く度に次はどこら辺巡ろう、と試験<京都巡りとなってしまってますが、こんな目的があるからこそ勉強も何とかなっているのもこれまた事実。
京都はこれから紅葉シーズン、またまた見所が増えてしまう(;^_^A

続く
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
伏見稲荷
終日参観可能

月桂冠大倉記念館
入館料 300円
開館時間 9:30~16:30

寺田屋
入館料 400円
開館時間  10:00~15:40
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

 

2017年9月 9日 (土)

幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(貴船、鞍馬編)

佛教大学の通信課程は毎月10日前後までに論文、レポート提出を行い、論文提出時に同時にその科目の試験の申込を行うシステム。
(後日ある筆記試験は実際に大学に出向かなくてはならないのがちょっと痛い。。。ただ、全国に試験会場はあるのでその月に指定された試験会場に行けば大丈夫なので、必ずしも京都の大学本部まで行く必要は無し)
以前は通信課程と言えば郵送が基本でしたが今はネット社会、佛教大学でも「SSTネット」と言うレポート提出やシラバスの確認に重宝するシステムが構築されています。毎月10日前後は徹夜モードで論文をしあげたものです。
論文、レポート学習については入学時に科目毎にシラバスに記載されており、その課題を仕上げる上において自分なりに色々な文献、引用を行いつつ仕上げていくのですがこの大学、丸写し、俗にいう「コピペ」についてはかなり厳しいと有名な大学。多くの学生が「D判定」、所謂「不合格」を経験しているようです。そして恐ろしいことに、ただのD判定なら再提出、再試験は出来るのですが、不合格理由に「レポートが同一であるため」とあると、そのレポートの提出の経緯を提出するよう命ぜられると。。。
日本の大学って入るまでは大変だけど出るのは簡単、と言われて久しいですが、この大学についてはそうもいかない(-_-;)しっかり自分なりに調べ上げ、自分の言葉で論文を仕上げる力が求められます。ただし引用自体はその一文を引用した旨を論文の最後に記載し、それを自分の言葉で書いていれば大丈夫。自分も「引用」の旨はちゃんと記載して提出しましたが、そのことで指摘を受けることはありませんでした。
論文は毎月必ず1科目は最低提出する形で乗りきりましたが、 人によっては数科目を一か月で提出する強者もおられるようですね。逆を言えば、提出科目を貯めたらその分後で泣きを見るのも通信課程の厳しいところ、通信課程を目指す皆さん、やはり少しずつでも計画的に進めていくコツコツが成功のカギかと思います。
 
毎月の試験が終わったら恒例の京都観光へ繰り出します。第三弾は京都の奥座敷である貴船、鞍馬へ行ってきました。
大学からはバスで一旦出町柳へ出、そこから叡山電鉄の鞍馬線で終点の手前、貴船口まで向かいます。2両編成のかわいらしい電車に揺られること約30分で到着、そこからこれまた小型の小さな京都バス(160円)に揺られ貴船に到着です。(貴船口から徒歩でも可、2キロ位かな?)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
…出町柳から鞍馬、八瀬方面に走っている小規模鉄道。ですが運行頻度は高く両路線共に日中は15分間隔くらいで走っていて便利。
区間料金制で出町柳~八瀬間で260円、出町柳~貴船口、鞍馬間で420円。

Img_rosen
↑叡山電鉄HPより
 
PhotoPhoto_2
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

貴船と言えばやはりこれが有名ですよね。
京都の奥座敷、貴船に流れる鴨川の上に桟敷を敷いた川床が有名ですね。
何とも気持ちよさげな風景です。いつかはこの川床で食事してみたいなあ。
Photo_3

しかし、今回は大学でしっかり?学食頬張っているので、そのまま貴船神社をお参りします。ここ貴船神社は女性にも人気のスポット、そう「恋愛成就」でも有名なスポット。訪れた日も多くの女性が貴船神社にすごい列をなしておりました。俺もせっかく来たんだし、と列に並び40分ほどかけて「みずうらみくじ」を頂く。さてさて、結果は…
Photo_4Photo_5Photo_6
みずうらみくじとは名からもわかるように神社内の神水に浮かべることで浮かび出る水占いで、今回は「小吉」。。。まあ、俺の運なんてこんなもんですわなw
因みにここ本宮で「結び文」と言う恋愛成就を祈願する紙に願いを書き入れ、本宮の上流にある結社でその結び文を結うことで願いが叶うんだとか。。。
と言うことなどつゆ知らず(笑)占いだけして普通に結社、奥社と順にお参り。はい、この地点でお参り方法間違っておりました(笑)
正しいお参り順は貴船神社本宮→奥社→結社の順。神も呆れていることでしょうww
奥社には安倍晴明絡みでしょうか、多くの女性が奥社を取り囲んで一心不乱?にお参りされて動く気配なしでした(;´・ω・)
Photo_7Photo_8
 
貴船巡りをしたからには、近くにある鞍馬地区も見ておきたいですよね。普通なら叡山電鉄に乗って鞍馬に向かうのが王道ですが、ここ貴船から山越えのトレッキングコースが存在するんです。その名も「木の根道」
Photo_9

鞍馬寺の入山料300円を支払い、鞍馬山を横断する木の根道トレッキング開始です。距離的には数キロですが、アップダウンは激しいので、2時間弱は想定しておいた方が良いかな、と思います。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
貴船神社も鞍馬寺も一大パワースポットとしてかなりの人気どころ、欲張りたい方は是非この木の根道でショートカットを目指しましょう!ご利益間違いなしwww(多分)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
貴船神社と鞍馬寺をまたぐこのコース、寺社を繋ぐ道としてちょっとしたパワースポット道。しかし前述の様に結構道は険しめなのでそれなりに覚悟しながら出掛けてくださいませwちなみに自分トートバッグに筆記用具と参考書の類を入れて普通に大学生モード(;^_^Aそんなもんもって登るなってえのw
今回は貴船神社方面から鞍馬寺に抜けるコースを歩きましたので、いきなりの急こう配を上っていく形、、、かなり心折れます(笑)大体の人は反対側の鞍馬寺を参拝してこちらの貴船側に来る形なので明らかに皆と反対を突っ切っていく感じ、実際ほとんどの人が鞍馬側からおいでになっていました。その方が楽なのかな?
Photo
魔王殿、不動堂等奥の院と呼ばれる一帯までは急な上り坂、しかしここまで来たら大分楽になるので貴船から上るならここまで全力出して頑張りましょう!!
そして、このハイキングコースの名の元になった「木の根道」が現れる頃には鞍馬山はほぼ制覇したと言っていいかと思います。
この木の根がまた神聖さを醸し出していますよね。
Photo_2
木の根道を越えていくと鞍馬寺までは下り道、しばらく歩いていくと本殿に到着。ここの本殿の前にある△の六芒星の上に立つと宇宙のパワーを貰える、と言うパワースポットとして一躍有名になった場所なんですが、ここは本来神の通り道、鳥居や参道の真ん中は空けるのと同じマナーがあるんですが、パワースポットを前に神もやれやれ顔??(;´・ω・)
Photo_3
皆さん、神様に失礼のないようにね。
 
Photo_4Photo_5Photo_6
そして、多宝塔、なぜか鞍馬寺内にある神社由岐神社を経て鞍馬寺の山門入り口に到着。軽く1時間半弱トレッキングしてたんですねえ、トートバック肩にかけながら(笑)
午前中は頭を使い、午後は足腰を使い、、、(笑)文武両道な今回の京都巡りも終了♪駅前にある鞍馬天狗にあいさつし家路へ。
お疲れさんでしたww
Photo_7

続く

 

2017年8月 8日 (火)

日々の保育って。。。

最近本当旅行記ばかりになっているので、久し振りに保育の現場の話など。(次回はまた旅行記に戻ってしまうのだがw)
我がクラス2歳児。クラスの流れもしっかり出来上がり、今は毎日天気がいい日はプールでワーワー大盛り上がり。7月の初めは顔に水がかかっただけで大騒ぎでギャーと大泣きしていた子もいたのに。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。今では「お願いします!!」とまるで体育会系のノリでプールの中に並んで頭からバケツでジャバーッとされるのを楽しんでいる子ども達ですw何事も経験と慣れですねえ、子どもって適応能力高いことがよく分かります。今の子って本当過保護な子が多いから色んなことどんどんチャレンジできる環境作ってあげたいものです。(世間がそれを許さない雰囲気なのはとっても不満ですが(-_-;))
担任も水着一枚で一緒にプールでパシャパシャ遊んでいるんですが、最近は日除けがあってお日様を避けてくれるので黒くなりたい俺にとっては邪魔(笑)おかげで腕と顔だけ真っ黒で体はいまだに白いというwwうん、かっこ悪いw(誰ですか、それ以前にお腹のへっこみを気にするべきだと突っ込む人は!?)
プールって入っている時はとっても気持ちいいんですけど、上がって暫くするとだるーくなるんですよね、子ども達を寝かしつける時にかなりの確率で一瞬魂が抜けます(笑)
そんなこんなで夏を満喫している子ども達&担任ですw
そうそう、最近何を思ったか子ども達こんなことをするんです。勿論俺はそれをする様になんて一言も言っていませんよ。ただ、
大… 「トイレ終わった子から絵本読んであげるから座って来て」
子… 「はーい」
大… 「手洗ってね!」「はい、水で遊ばない!!」

等とトイレに誘導し、みんなが座っている絵本を読む場所へ行くと。。。
 
Dsc_0070




おいおい、、、、(;''∀'')
 
何してるねん(;´・ω・)
 
子どもってほんまおもろいですよね。座ってとしか言っていないのに、誰かがちょけると全体がこうですから(-_-;)まったく誰の影響や!と突っ込みを入れると周りにいた先生達…
「そりゃ、先生のクラスやし」
明日からエリート養成クラスにします!!!(爆)
追伸・クラスに現れるゴキ○リの事を、子ども達は「先生、出たー!ゴキ○リ!!」とは言わず「先生!!Mr.Gが出たーーー!」と言います(笑)

にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へ
にほんブログ村

2017年7月19日 (水)

幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(祇園祭編)

大学生になり、毎月のレポート論文提出に月1の学科試験に追われる日々。とてもウィークデイの仕事上がりに勉強する力も残っているはずもなく、、、それでも、気力が残っている時には、仕事上がりにカフェに行って4時間ほどこもりながらの勉強、日曜とたまの休みになる土曜に集中して論文作成に取り組むスタンスで、1か月に1科目を制覇する形で進めていったのですが、レポート提出時と試験前日は確実に徹夜で超グロッキー(;ω;)。。。
試験は日曜にあり、土曜日出勤だったりすると完全にシンデマス。。。
徹夜で毎回試験に挑む自分も大概ですがw
そんなこんなの毎月の試験終わりが一番気が楽になる日。
月1~2回の京都観光がある意味試験を乗りきる糧になっているのかも。
と試験と論文まみれの通信学生の生活の中において、実は実習科目もあり、7月の土日でスクーリングとスクーリング後の筆記試験をクリアせねばなりませんでした。

Photo

スクーリングの2日間、京都ではちょうど祇園祭の後祭の宵山の真っ最中。なんでそんなタイミングで実習入れるかなあ。。。道路も混むし授業間に合うのか!(まあ、間に合いましたがw)
因みに自分が通っていた大学は関西で教育学部系としては有名な「佛教大学」、通信課程にすごく力を入れていて結構大変らしいとは聞いていましたが、幼免特例制度ではとても評価が高かったので一念発起でここに決めました。案の定、他の大学だとそこまで厳しくない試験や論文もかなり厳しい評価のオンパレード
平気でレポート論文や試験で落とすらしく、実際試験を受けた時、近くに座っていた学生達が「俺、前回40点でアウトやった」とか普通にのたまわっていたし。。
それにレポートって学生時代よくコピーとか出廻っていてそれをマスターしておけばOK、なんてよくあったけど、それは絶対的に許さない佛教大学!今はITを駆使し、レポートや試験に丸写し的な文章、もしくはピックアップと見なされれば即アウトになる素晴らしき?システムがあるとのこと。すなわち手抜きでは絶対単位をくれない大学、それがこの佛教大学でした。。。なんという所に入ってしまったのだil||li _| ̄|○ il||li
しかし、言い方を変えれば真剣に取り組めばきちんと評価してくれる大学でもある訳で、自分の甘えに喝を入れてくれた、と。。。(勿論あば良くば、、、なんてことを考えたこと1度2度ならず(苦笑))まあ、結果単位を修得して無事終了出来た今だからこそ言える部分もあるんですが。
スクーリングもさぞかし厳しかろう、と覚悟していくと。。。
た、た、た、、、

楽すぃ~~~~~~~~い♪
 
保育内容研究のテーマは「環境」「音楽」「言語」
 
環境ではダンゴムシを大学構内で探し出し、ダンゴムシの特性を掴んでの迷路作り。「交替制転向反応」と言うダンゴムシが壁にぶち当たると右へ曲がり次に壁にぶつかると左に曲がり、と交互に右左と曲がる傾向がある、と。。。こんな講義だったらいくらでも受けるわあww他にもセミを捕ったり、と大の大人が構内でワイワイ子どもの様にはしゃいでしまいました。恐らくそれがこの環境の主目的なんでしょうが。
言語はとても厳しい先生でしたが、最後に魅せていただいたパネルシアターがあまりに素晴らしく、シアターの世界に首ったけ!あんな素敵なパネルシアター自分で作ってみたい!と感動させられました。
音楽もテクニック的なことではなく、「歌う楽しさ」を教えてもらい、どの講義も講義と言うより
「教育」の本質をしっかり教えてもらえたことが何よりもの収穫でした。
その後のレポート試験も楽しくためになる講義で、どの科目もしっかり記述することが出来ました。(評価も「優」もらえたしw)
2日間本当に有意義な時間を過ごせ満足いくスクーリングでした。試験やレポートは厳しいけど学ぶ楽しさを教えてくれた大学に感謝です。
スクーリングが終わるとすでに夕方、そして京都の町は前述の様に祇園祭の後祭の宵山、折角京都に来て祇園祭やっているのに見て行かない訳にはいかないですよね。町中には多くの山鉾が町ごとに立ち並んでいて全部を見てまわるのも一苦労。宵山期間中は旧家などで屏風祭も開かれており、屏風や鎧など普段見ることが出来ない貴重な文化財も山鉾と共に見てまわることが出来ます。

Photo_2Photo_3Photo_4

鉾も町によって色々趣が違っていて、観ている者を祭りの世界へどんどん引き込んでいってくれる。初めて直に祇園祭を観たけど、ワクワク感が止まらない!スクーリングが無かったら人混み苦手だからまあ、行かなかったなあ。と思うと大学様様です。
山鉾の一部には、ちまきを購入すると山鉾に上ることが出来る所も。

Photo_5Photo_6
四条周辺での山鉾巡り、勉強終わりには良い気晴らしとなりました。



Photo_7Photo_8

祇園祭自体は7月の間続く長いお祭りですが、そのメインと言ってもいい宵山を拝め本当ラッキー♪
2日目もスクーリングなので、この日はこっちで宿泊しないと始発でも間に合わないので泊まることにしたんですが。。。




どこも宿がない~~~~~~~il||li _| ̄|○ il||li




そりゃそうだ、京都は祇園祭真っ最中なんだもんw
と言うことで地下鉄で30分程向かった先にある滋賀県は大津市で宿泊。宿がある滋賀県の県庁所在地大津市は京都市のお隣。地下鉄で1本です♪しかし地下鉄と言いながら山を越え、ワイディングの電車は右へ左へ。そして極めつけは道路のど真ん中を路面電車の様に駆け抜ける!!何という地下鉄なんでしょうw
そんな地下鉄&山岳鉄道&路面電車の3つを味わえる路線がこちら
Photo_9

京阪京津線?だったかなあ。(途中までは京都市営地下鉄乗り入れ)
こんな長い電車が普通に国道を走るってすごいよね。

 
祇園祭に癒されておりますが、教員免許取得の道はまだまだ始まったばかりです。。。

続く
 

2017年5月21日 (日)

幼稚園教諭免許特例取得制度で2度目の大学生(きぬかけの路編)

保育士として十云年(;^_^A、民間保育園で頑張ってきましたが、ここ数年で保育環境は大きく変わりました。長年言われていた幼保の一元化が少しずつ形になりはじめ、文科省管轄の「幼稚園」と厚労省管轄の「保育園」の垣根を取り払い、いやごちゃ混ぜにしの方が正しいか、行政本位の幼稚園と保育園のなんちゃっていいところ取りの施設こと「認定子ども園」たるものが出来たわけですが、現場の人間でもこのわけわからん施設に振り回されており、我が法人も何考えておるのか、1カ所「保育所型認定子ども園」になってしまいました(-_-;)
ここで子ども園の成り立ちやらなんやら書いても仕方がないのですが、如何せん子ども園のメリット<デメリットのこの現状下、保護者にとっても職員にとっても、もう少し行政本位から利用側の意見を取り込んだ制度であって欲しいものです。
詳しくは内閣府HPで。
そんなわけで、我が園はまだ保育園なんですが、(というか我が市の保育園はどこも子ども園になる予定は無いのだとか)今後子ども園に変わった際このままだと働けなくなる可能性がありまして、と言うのも実は俺、、、
保育士資格しか持っていないんですよねえ。
卒業した大学は福祉系の学部ではなく、法学部法律学科でしてw
 
ええ、世間からは異端児保育士と呼ばれております。保育士資格は仕事しながら独学で国家試験で取った次第。。。故に子ども園で働く上では「幼稚園教諭免許」が必要になり、保育士資格では3~5歳児の指導、保育に今後あたれなくなる可能性がある中、平成31年度末までは、本来より少ない単位数で幼稚園教諭免許を取得することが出来る「特例制度」があり、今回1年かけて通信教育で大学に入って教員免許取得することにしました。因みに幼稚園教諭免しか持っていない幼稚園の先生も逆に保育士資格を取得することで子ども園で働けるようになります。
そんなこんなで何とか今年3月末、無事に単位習得し、幼稚園教諭第1種免許取得まで漕ぎつくことが出来ました!在籍していた大学は関西の教育、福祉系の通信課程では有名な「佛教大学」、これから不定期に取得過程の話を小出しで書いていけたらと思ってます。
それと並行してスクーリング&試験後京都巡りを楽しんできたので、そのことも並行して書いていこうと思います♪
と言うことで今回は京都巡り第1弾、大学からほど近い「きぬかけの路」周辺の寺社巡りです!
きぬかけの路には仁和寺、龍安寺そして金閣寺と徒歩圏内に有名寺社が3つもあり、京都観光でこのルートは是非押さえておきたいですよね。
今回はきぬかけの路沿いにプラスしてここはいいな、と思った蓮華寺と妙心寺もご案内。
…………………………………………………………………………………………………… 
まずはやはりこのお寺オブ・ザ・京都(笑)
金閣寺(相国寺派…相国寺、銀閣寺と同じHP)(世界遺産)

PhotoPhoto_2Photo_3
金閣寺は俗称で本当は鹿苑寺と言って、足利義満が造営した北山山荘で唯一解体を逃れた建造物でもある舎利殿(金閣)がやっぱり有名ですよね♪

拝観料   400円
開門時間 9:00~17:00
……………………………………………………………………………………………………
龍安寺(世界遺産)
龍安寺と言えばやはり「石庭」こと、枯山水の方丈庭園!
Photo_4Photo_5

拝観料   500円
開門時間 8:00-17:00
……………………………………………………………………………………………………
隣の仁和寺に比べるとこじんまりとしていますが、五体の五智如来座像の石仏が華やかな京都の寺社が多い中、静かな京都の一面を味わえますよ。
Photo
拝観料   無料
開門時間  8:00~17:00
 
……………………………………………………………………………………………………
仁和寺 (世界遺産)
Photo_2Photo_3Photo_4Photo_5
皇室とゆかりがあるお寺で、御室(皇室の住居)を初め、多くの重要文化財級建物が境内にあり、見どころもたくさん。春の御室桜も有名。西門を出た先には四国八十八カ所霊場から持ち帰った砂を祀った御室八十八カ所霊場があり、四国八十八カ所霊場巡礼がなかなかあ出来ない人達のためにおおよそ2時間ちょっとで巡れるミニお遍路があります。
 
拝観料   境内は無料、御室拝観時500円
開門時間  9:00~17:00
……………………………………………………………………………………………………
日本最大の禅寺の総本山、総本山妙心寺の周りには多くの「塔頭」といわれる、個別の寺院があり、(おおよそ40ちょっと)通年参拝できるところもいくつかあるので時間かけて巡ってみるのもいいかもしれませんね。
Photo_6Photo_7
塔頭の一つ、智勝院のお地蔵様、何とも言えないほのぼのさを味わせてくれます。

拝観料   基本無料。ただし、個別の塔頭及び法堂の拝観の際には拝観料が必要。
参拝時間  基本妙心寺境内は24時間開放、生活道路なので自由散策が出来ます。
……………………………………………………………………………………………………
等持院(正式HPなし)
足利尊氏の墓所で足利市の菩提寺として有名な場所で、歴代の足利将軍像が迎えてくれます。達磨の衝立や回廊庭園もあり、立命館大学の南側にありながら静かな雰囲気で隠れたスポットと言えるかも。
Photo_8Photo_9
拝観料   500円
開門時間  9:00~17:00
……………………………………………………………………………………………………
きぬかけの路沿いを巡るだけで十分半日はかかりますので、きびしいな、と思ったらきぬかけの路沿いの3つの世界遺産だけでも攻めてみてもいいかもしれませんね。
おすすめコース(4~5時間ベース)※あくまで個人的考察なので参考程度に。
(各地からバスにて)金閣寺(45分)※世界遺産
徒歩15分↓
龍安寺(45分)※世界遺産
徒歩10分↓
蓮華寺(10分)
徒歩3分↓
仁和寺(45分)※世界遺産
徒歩10分↓
妙心寺(1時間)
徒歩15分↓
等持院(30分)
徒歩15分↓
立命館大学(各地へバス)
 
<アクセス>
京都駅、四条河原町、三条、北大路バスターミナル等から京都市営バス「立命館大学」「金閣寺」方面バスで金閣寺へ。
 
(JR線)  京都駅   
205系統「金閣寺、北大路BT方面」行…8分に1本
 
(阪急線) 四条河原町
12系統「金閣寺、立命館大学方面」行…15分に1本
59系統「金閣寺、山越方面」行…15分に1本
205系統「金閣寺方面」行…8分に1本
 
(京阪線)  三条駅   
12系統「金閣寺、立命館大学方面」行き…15分に1本
59系統「金閣寺、山越方面」行…15分に1本
 
(地下鉄線)北大路BT 
204系統「金閣寺、円町方面」行…15分に1本
205系統「金閣寺、京都駅方面」行…8分に1本
101系統「洛バス急行金閣寺、京都駅方面」行…15分に1本
102系統「洛バス急行金閣寺、銀閣寺方面」行…30分に1本
※きぬかけの路コースで便利なのは断然205系統ですね。ただ市街地は渋滞で定刻通り来ないが普通なので、地下鉄の北大路駅まで移動してからバスが一番時間的には正確かな。北大路バスターミナルからだと10~15分で金閣寺まで行けますよ。

にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児・保育園児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村

より以前の記事一覧

フォト

兄弟サイト

リンク先

  • Amyの let's enjoy life♪
    ココログでお世話になっています。 旅行を沢山楽しまれている様で旅行記楽しく拝見させていただいております。
  • Junjiroの旅時々日常
    日本全国津々浦々を飛行機や列車を使って旅されている旅好きな方です。 弾丸での島巡り、いつも楽しく拝見させてもらい、ちょくちょく参考にさせてもらってます♪
  • kenzoブログ ~ いつもココロにカメラを ~
    ゆうきさんつながりでお世話になっています。 よろしくお願いします。
  • まっさの日々旅人な暮らし
    北陸地域を中心に色々な見所を丁寧にご紹介してくださっています。 丁寧なブログで何かと参考にさせていただいております。
  • 三十路手前の手前味噌
    ココログでお世話になっております。 気が付けばどこかに行ってらっしゃる、、、 超アクティブな女性の旅行記です。
  • 単行列車の枕木に揺られて
    列車や船旅をメインに日本中色々巡られているトラベラーさんです。
  • 笑っていこうよ!
    ココログ時代からお世話になっているゆうきさんのブログです。 トコトコ散歩シリーズはゆうきさんならではの散歩目線で面白く拝見させていただいております。 天下の散歩ブロガーさんです♪
  • 青空生活
    ココログでお世話になっております。 写真一枚からでも多くの風情を感じさせる素敵な写真を撮られておられるブロガーさんです。

楽天トラベル

無料ブログはココログ

ランキング

  • ランキング