保育士として十云年(;^_^A、民間保育園で頑張ってきましたが、ここ数年で保育環境は大きく変わりました。長年言われていた幼保の一元化が少しずつ形になりはじめ、文科省管轄の「幼稚園」と厚労省管轄の「保育園」の垣根を取り払い、いやごちゃ混ぜにしの方が正しいか、行政本位の幼稚園と保育園のなんちゃっていいところ取りの施設こと「認定子ども園」たるものが出来たわけですが、現場の人間でもこのわけわからん施設に振り回されており、我が法人も何考えておるのか、1カ所「保育所型認定子ども園」になってしまいました(-_-;)
ここで子ども園の成り立ちやらなんやら書いても仕方がないのですが、如何せん子ども園のメリット<デメリットのこの現状下、保護者にとっても職員にとっても、もう少し行政本位から利用側の意見を取り込んだ制度であって欲しいものです。
そんなわけで、我が園はまだ保育園なんですが、(というか我が市の保育園はどこも子ども園になる予定は無いのだとか)今後子ども園に変わった際このままだと働けなくなる可能性がありまして、と言うのも実は俺、、、
保育士資格しか持っていないんですよねえ。
卒業した大学は福祉系の学部ではなく、法学部法律学科でしてw
ええ、世間からは異端児保育士と呼ばれております。保育士資格は仕事しながら独学で国家試験で取った次第。。。故に子ども園で働く上では「幼稚園教諭免許」が必要になり、保育士資格では3~5歳児の指導、保育に今後あたれなくなる可能性がある中、平成31年度末までは、本来より少ない単位数で幼稚園教諭免許を取得することが出来る「特例制度」があり、今回1年かけて通信教育で大学に入って教員免許取得することにしました。因みに幼稚園教諭免しか持っていない幼稚園の先生も逆に保育士資格を取得することで子ども園で働けるようになります。
そんなこんなで何とか今年3月末、無事に単位習得し、幼稚園教諭第1種免許取得まで漕ぎつくことが出来ました!在籍していた大学は関西の教育、福祉系の通信課程では有名な「
佛教大学」、これから不定期に取得過程の話を小出しで書いていけたらと思ってます。
それと並行してスクーリング&試験後京都巡りを楽しんできたので、そのことも並行して書いていこうと思います♪
と言うことで今回は京都巡り第1弾、大学からほど近い「きぬかけの路」周辺の寺社巡りです!
きぬかけの路には仁和寺、龍安寺そして金閣寺と徒歩圏内に有名寺社が3つもあり、京都観光でこのルートは是非押さえておきたいですよね。
今回はきぬかけの路沿いにプラスしてここはいいな、と思った蓮華寺と妙心寺もご案内。
……………………………………………………………………………………………………
まずはやはりこのお寺オブ・ザ・京都(笑)
金閣寺(相国寺派…相国寺、銀閣寺と同じHP)(世界遺産)


金閣寺は俗称で本当は鹿苑寺と言って、足利義満が造営した北山山荘で唯一解体を逃れた建造物でもある舎利殿(金閣)がやっぱり有名ですよね♪
拝観料 400円
開門時間 9:00~17:00
……………………………………………………………………………………………………
龍安寺と言えばやはり「石庭」こと、枯山水の方丈庭園!

拝観料 500円
開門時間 8:00-17:00
……………………………………………………………………………………………………
隣の仁和寺に比べるとこじんまりとしていますが、五体の五智如来座像の石仏が華やかな京都の寺社が多い中、静かな京都の一面を味わえますよ。
拝観料 無料
開門時間 8:00~17:00
……………………………………………………………………………………………………
皇室とゆかりがあるお寺で、御室(皇室の住居)を初め、多くの重要文化財級建物が境内にあり、見どころもたくさん。春の御室桜も有名。西門を出た先には四国八十八カ所霊場から持ち帰った砂を祀った御室八十八カ所霊場があり、四国八十八カ所霊場巡礼がなかなかあ出来ない人達のためにおおよそ2時間ちょっとで巡れるミニお遍路があります。
拝観料 境内は無料、御室拝観時500円
開門時間 9:00~17:00
……………………………………………………………………………………………………
日本最大の禅寺の総本山、総本山妙心寺の周りには多くの「塔頭」といわれる、個別の寺院があり、(おおよそ40ちょっと)通年参拝できるところもいくつかあるので時間かけて巡ってみるのもいいかもしれませんね。
塔頭の一つ、智勝院のお地蔵様、何とも言えないほのぼのさを味わせてくれます。
拝観料 基本無料。ただし、個別の塔頭及び法堂の拝観の際には拝観料が必要。
参拝時間 基本妙心寺境内は24時間開放、生活道路なので自由散策が出来ます。
……………………………………………………………………………………………………
等持院(正式HPなし)
足利尊氏の墓所で足利市の菩提寺として有名な場所で、歴代の足利将軍像が迎えてくれます。達磨の衝立や回廊庭園もあり、立命館大学の南側にありながら静かな雰囲気で隠れたスポットと言えるかも。
拝観料 500円
開門時間 9:00~17:00
……………………………………………………………………………………………………
きぬかけの路沿いを巡るだけで十分半日はかかりますので、きびしいな、と思ったらきぬかけの路沿いの3つの世界遺産だけでも攻めてみてもいいかもしれませんね。
おすすめコース(4~5時間ベース)※あくまで個人的考察なので参考程度に。
(各地からバスにて)金閣寺(45分)※世界遺産
徒歩15分↓
龍安寺(45分)※世界遺産
徒歩10分↓
蓮華寺(10分)
徒歩3分↓
仁和寺(45分)※世界遺産
徒歩10分↓
妙心寺(1時間)
徒歩15分↓
等持院(30分)
徒歩15分↓
立命館大学(各地へバス)
<アクセス>
京都駅、四条河原町、三条、北大路バスターミナル等から京都市営バス「立命館大学」「金閣寺」方面バスで金閣寺へ。
(JR線) 京都駅
205系統「金閣寺、北大路BT方面」行…8分に1本
(阪急線) 四条河原町
12系統「金閣寺、立命館大学方面」行…15分に1本
59系統「金閣寺、山越方面」行…15分に1本
205系統「金閣寺方面」行…8分に1本
(京阪線) 三条駅
12系統「金閣寺、立命館大学方面」行き…15分に1本
59系統「金閣寺、山越方面」行…15分に1本
(地下鉄線)北大路BT
204系統「金閣寺、円町方面」行…15分に1本
205系統「金閣寺、京都駅方面」行…8分に1本
101系統「洛バス急行金閣寺、京都駅方面」行…15分に1本
102系統「洛バス急行金閣寺、銀閣寺方面」行…30分に1本
※きぬかけの路コースで便利なのは断然205系統ですね。ただ市街地は渋滞で定刻通り来ないが普通なので、地下鉄の北大路駅まで移動してからバスが一番時間的には正確かな。北大路バスターミナルからだと10~15分で金閣寺まで行けますよ。

にほんブログ村

にほんブログ村
最近のコメント