大阪を旅する大阪人…能勢町編
夏の終わりに行ってきた大阪府内を旅する「大阪を旅する大阪人シリーズ」も最終回。
次回は久しぶりの「弾丸フェリー」シリーズを予定しておりますが、ただいま絶賛仕事関係で大トラブル中で、更新出来るパワーが残っていたらまた更新しようと思いますが。。。
永遠になかったらご察しください。。。
もう一つのサイトも更新中
ETERNAL WIND
「運動会までもう少し。。。」
大阪を旅する大阪人シリーズ
東大阪市暗峠編
東大阪市なるかわ園地、枚岡公園
東大阪市石切編
四条畷市編
交野市編
豊能町編
能勢町編←今回(最終回)
能勢妙見山を後に日暮れ迫る能勢町へ入ります。
この日の宿は能勢町の山手にある「能勢温泉」
ルート上はそんなに時間はかからなそうなんですが、山越えのルートの中に未舗装区間がまさか含まれているとはつゆ知らず、いきなりのダート路にちと焦る(;^_^A
まあ、2キロほどだったので対向車来なくて良かったけど。
豊能町からは20キロ弱、能勢温泉に到着ですが、道中はそれはそれは山道と長閑な田園風景が広がる。。。
大阪です(笑)
宿に着いたら早々に温泉へ!
と思っていたんですが、この時期はまだ緊急事態宣言下。
日帰り温泉客がまだいたので宿泊客だけの時間に入ることにし、夕食の時間まで本を読んで夕方を過ごすなんとも贅沢なひと時。
夕食時、食事会場に行くと、自分入れて4組ほどしかおらず、なんとも贅沢な空間を満喫することに。
温泉宿らしくなかなかのお食事の数々。
関西人なら有名な贅沢料理、「鱧料理」も出てきてなんとも贅なひと時。
鱧なんて普段絶対食べることのないものだから、こういった非日常の時間が自分にとっての最高のご褒美タイム。
年に何度かのお楽しみタイムがあるからこそ、日常の苦痛にも耐えていけるというものだが、最近は日常の苦痛が支障をきたしているのはちと気になるところではあるが。。。
と話は逸れましたが、まだまだ贅な時間は続きます。
地元川魚に明石蛸飯と関西の贅をどんどん腹の中に入れていきます♪
もうこれだけ頂いたら、何か月かはインスタントラーメンメインでいかんとしゃーないな、という位の贅沢をさせていただきました。
お腹も一杯になったし、夕食後は温泉に入ってまったりタイムと洒落こむぜえ。。。
と思っていたんですが、ベッドに一瞬横になったのが運の尽き。。。
そのまま朝まで爆死しておりました、、、アワワワワ
その分、朝早く目覚めたのでしっかり朝風呂で温泉はいただきましたよ♪
勿論ほとんど宿泊客がおられなかったので、温泉も独り占め。
朝食もお味噌汁がデカ鍋で出てきてお腹を温めてくれるw
暫くのんびり宿でくつろいだ後、少し能勢町をフラフラして帰ることにします。
って、普通観光して帰るっしょ!!
ええ、残念ですが、お昼に病院を入れておりまして(涙)
ということで、能勢町の中で気になっていたところがあるので、そこに立ち寄って今回の大阪旅を締めたいと思います。
能勢温泉から前日通ったダート路をまたまた通り、「野間」という地区へ。
ここ野間には「野間の大ケヤキ」
樹齢1000年を超えるだけあって、近くにある野間神社の御神木でもありますが、樹齢もすごいだけあり、害虫などにも大分やられているようで、延命処置を色々受けながらも頑張っているまさしく大老のケヤキです。
フクロウもこの大樹に巣を作っているようで、神のご加護を一杯もらって子育て頑張ってほしいものですね。
御神木を拝んだとあれば、御神木を管理する神社も行っておかないと!
なぜかそばにあるものだと思っていた神社は少し離れたところに位置し、しばらくグルグル(;´・ω・)
そしてやっと見つけた野間神社。
周辺には特産の栗の実が秋に向け準備万端!!
野間神社は饒速日尊が祀られています、っておっと!!ここでも饒速日尊(ニギハヤヒノミコト)登場!!
大阪には饒速日尊由来の神社が多いんですねえ。。。
これも地元大阪を旅してこそ分かったわけですし、一つ新たな知識にもなったなあ。
時間があればもっと豊能、能勢町を色々巡っていたかったけど、またのお楽しみに取っておくことにします。
この地域の目玉は「秋」そう、今なんですが、如何せん前述の通り日々仕事のトラブルが続き、今秋行ってみようと思っていたんですが、連休休みは今のところ予定なく、たった1回の土日は前述の通り「弾丸フェリー」ネタで使ってしまった。。。
日曜しか休みがないのは厳しいなあ。。。
またの日にお会いしましょう、豊能、能勢!!
今回の行程
能勢妙見山~能勢温泉~野間の大ケヤキ~野間神社
最近のコメント