そして軽井沢へ…
草津温泉を後にここから大阪までの8時間ものロングドライブ。。。
距離も500キロ近く。
休憩なしで高速ぶっ飛ばせばもう少し早くは着くかもしれないけど、これでは一日帰るだけで終わってしまう。
折角こんな遠くまで来たのに、そのまま直帰はやはり旅好きとしてはありえない選択。
ルート上に存在する観光地としては、長野県の上田、佐久、そして軽井沢。。。
うーん、軽井沢以外はまだスルーしかしたことのない地域だし、じっくり見て回りたい。
しかし、時間は厳しいときた。。。
となると選択肢はただ一つ、「軽井沢」だな。
軽井沢だけは関東に住んでいた時代から何度となくよく遊びに来ていた地域だったのですが、大阪に戻ってきてからは2回ほどしか訪れておらず、記憶もかなりぶっ飛んでいると来た(~_~;)、、、
これは再訪するしかありませんなw
色んな思い出があるほろ苦い軽井沢ではありますが、もうこの歳になったら気にするもんも何もないわw
と車を北軽井沢を経由し軽井沢方面へ。
鬼押出しも久しぶりに立ち寄ってみても良かったんですけど、時間+1時間は見ないといけないし、今回はパス。
その代わり、軽井沢に抜ける時、ケチって中軽井沢に抜ける国道146号ではなく、旧軽井沢地域直結している有料道路「白糸ハイランドウェイ」経由で白糸の滝と言うところに立ち寄ってみようと思います。
白糸の滝と言えば、富士宮の白糸の滝が有名ですが、富士宮が壮大さと線美さを兼ね備えているとすれば、軽井沢の方はか細い絹糸が垂れているという例えがいいかな。
迫力差の代わりに繊細さを味わえる滝でした。
周辺の山はがけ崩れなのでかなり荒れてしまっていて、そんな中でも繊細な絹糸のような水が流れ落ちる様子は一見の価値ありでしたよ。
見学料などもないので、500円出して白糸ハイランドウェイ使ったなら絶対立ち寄っていただきたいスポットでございます。
白糸ハイランドウェイの出口には「旧三笠ホテル」と言う古い洋館ホテルがあって国の重要文化財にも指定されているらしいので、是非ともそこも、とも思ったんですが、令和4年6月現在保存修理中とのことで外観も拝めず。。。
次軽井沢方面に来ることがあれば、その時は是非立ち寄ってみたいと思います。
車は白糸ハイランドウェイを抜け、軽井沢市街地に入って参りました。
やはり、さすがは日本一を誇る有名別荘地、雰囲気が一気に変わります。
俺みたいな超プロレタリアートはお呼びではないわ、と言わんばかりのレベルの高い雰囲気が俺を包み込むw
コソコソしながら(笑)駅近くの駐車場に車を停め、まずは軽井沢の玄関口、「軽井沢駅」にご挨拶。
新幹線が出来、とても立派な駅舎となっておりますが、その横には往時から使われていたしなの鉄道の「軽井沢駅」が併設されています。
こっちの駅の方が、あ~、やっぱ軽井沢だなあ、って感じがあって俺は好き。
駅舎を見学していたところ、「ろくもん」と言う観光列車が発車していく所をゲット。
ああいう観光列車にも是非乗ってみたいものだ。
軽井沢駅のメイン口の裏口は「ザ・西武」エリアw
プリンスホテルをはじめ、ショッピングモール等一気に軽井沢を盛り上げた立役者の西武グループ、流石だぜ。
プロレタリアートの俺には値段設定が高すぎるので拝ませていただくだけにして、そろそろ旧軽井沢エリアへ。
駅から旧軽井沢エリアの入り口までは1キロちょっとありますが、沿道からもう他の観光地とは違う雰囲気が町全体から湧き出ている感じ。
ニューアートミュージアム、トリックアートミュージアム等気になるところもたくさんあったけど、如何せん帰る時間を考えると旧軽井沢エリアだけで終わってしまう。。。
ええ、実は軽井沢エリア、どうしてもあるエリアに立ち寄りたいと考えておりまして、限られた時間の中でこのエリアは町並散策のみしかとれそうにない。。。
到着したのが11時前だったのですが、軽井沢を14時過ぎには出発しないと、到着の日が変わってしまう。。。
仕事が控えているだけに、なんとしても21時台には家に到着しておきたい。
後ろ髪引かれますが、ここは初志貫徹で旧軽井沢のメイン、「軽井沢銀座」を中心に巡ってこようと思います。
ここが本場旧軽井沢銀座!!
平日だというのに結構な人出であります。
通りの両側をこれでもか、と多くの店が構えておられ、見て回るのに本当飽きないわ。
食べ物屋もいいけど、軽井沢らしさを感じられる町並に溶け込む自分に少しブルジョアな気持ちになるわあ♪
そして旧軽井沢銀座を抜けると、打って変わっての旧中山道エリアへ。
旧軽井沢銀座と旧中山道エリアの境目にある「軽井沢ショー記念礼拝堂」まで来ました。
軽井沢最初の教会でありつつ、軽井沢最初の別荘地でもあるという礼拝堂。
和と洋の融合の世界の奥はあの「碓氷峠」まで歩いて行けるようですが、とてもそのような時間は取れそうにない、ここでリターンとなります。
時間はすでに12時。時間があればここ軽井沢で贅沢なランチを、とも思ったんですが、すでにタイムリミットまで2時間ちょっと。
うーん、うーん。。。
これで我慢じゃー!!
これでも結構奮発?したんよw
アトリエ・ド・フロマージュさんの「チーズソフト」
ほんのりチーズの風味がアクセントになっていてチーズチーズしていないところが心憎い♪
よし、これで軽井沢のブルジョアジーの世界の一端をかじった、と言うことにしておこう(笑)
これにて旧軽井沢エリア探訪は終了。
駅前まで歩いて帰る途中、ふと不動産屋が目に入り、家の値段が写真と共に。。。
えっと。。。
8千5百万。。。
うんうん、ちょっと高いかな。。
もう少し安ければなあ、、、
1億5千万。。。
うんうん、かなり高いかな。。
さっきも言ったけどもっと安いのはないの?
3億2千万、、、
うんうん、バカ高いかな。。
って、プロレタリアートバカにしとるんかい!!
と言う値段設定に自分の置かれている立場をしっかりと認識させられた軽井沢散策の〆でございました(;^_^A
さて、そんな現実から逃避するべく、先程言っていたもう一つの軽井沢エリアに向かいます。
その場所は「南軽井沢」エリア。
軽井沢エリア、幾つかのエリアがあって、東側の新旧軽井沢エリア、そして中軽井沢、西側に追分エリア、んでもって今から向かう「南軽井沢」エリア。
何故今回南軽井沢を選んだのか、それは旧軽井沢で叶わなかったミュージアム巡りをしたいと思ったからであります。
しかし、南軽井沢エリアにあるミュージアムを全部回ることなど到底出来ません。
許された時間は1時間ちょっと。
そこで目をつけたミュージアムが、
勿論自分が保育士でアダルトチルドレンだと言うことと(~_~;)、このエリア一帯が「ムーゼの森」と呼ばれる施設内にある故巡りやすいと言うこともあって選んだ次第。
ムーゼの森のコンセプトは「探究・大人の知的好奇心」
もう、これは俺のためにある施設と言っても過言ではないw
このムーゼの森エリア以外の他にもペイネ美術館、ル・ヴァン美術館等等多くのミュージアムがこの南軽井沢エリアに固まっております。
興味のある分野を選んでみて回るのもまたここ南軽井沢エリアの楽しみかもしれませんね。
それでは早速「エルツ・おもちゃ博物館・軽井沢」から。
ドイツエルツ地方で盛んに作られている木製玩具をメインに展示している博物館、あの「くるみ割り人形」もエルツ地方特産の木製人形なんですよ。
クルミを割るためにこんな人形が作られる発想がなんともユニーク。。。
因みにくるみ割り人形の多くが王族や兵隊の衣装なのは、ブルジョアジーの代表にプロレタリアの代行をさせているためだとか。
確かに面白い!面白いぞ!!その発想!!
別にブルジョワに恨みがあるわけではないが、プロレタリアートからの脱却を目指すに目指せない自分へのモヤモヤの代弁と言うことで(;^_^A
そして道路を挟んで向かい側にあるのが「軽井沢絵本の森美術館」
ムーゼの森の敷地内と言うこともあり、森の中を散策しながらの美術館巡り。
森の中にある3カ所の美術館を巡ってみると、時間の経つのがゆっくりになったような。。。
おとぎ話などで出てくる妖精のせいかなあw
そうそう、フェアリーテイル(おとぎ話)に出てくる魔女や悪い魔法使いなども実はこのフェアリー(妖精)と同種なんですよ。
ちょっとそういう目線で見てみると、おとぎ話もまた違った捉え方出来るかもしれませんよ。
この下の「ジャックと豆の樹」のお話に出てくる「巨人」もまたフェアリーw
フェアリーの魔法にずっとかかっていたいものですが、あいにく現代社会にはスマホやら時計やら便利なものが多すぎる。
帰阪のタイムリミットは見事に過ぎております(;´・ω・)
ここで残念ですが軽井沢散策は終了。
あ゛~、ここから目一杯車走らせても21時過ぎかあ。。。
文句を言っても仕方がない、頑張って帰ることにします。
佐久から気付けば真夜中に往路で通った国道142号を走っている様子。
立科、岡谷と抜けやっと高速に乗ったころにはすでに夕方であります。。。
朝草津のホテルで摂った朝食以外ではあのチーズソフトしか口にしていないからさすがに腹も減る。
ふと気づくと、もうすぐ駒ケ根のSA。。。
あ゛~やってもうたあ(;^_^A
これで21時の目標は潰えました。。。
案の定この後ガソリンスタンドの立ち寄り以外ノンストップで大阪に戻ってきたものの22時30分。
ふぇー、疲れた、、、
次の日の仕事もパワー半分状態だったのは言うまでもありません。
これで2泊3日の強硬尾瀬紀行は終了。
次尾瀬に行くとき、車でまた向かうのでしょうか???それは神のみぞ知るw
今回の尾瀬紀行シリーズ
はるかな尾瀬…遠い空編
はるかな尾瀬…尾瀬ヶ原編
はるかな尾瀬…三条の滝編
はるかな尾瀬…尾瀬沼編
そして片品へ…
そして草津へ…
そして軽井沢へ…←今回
さて、次回からは順番をまたまた抜かしw9月に行ってきた旅行記をUP予定。
次の旅行記はちょっと大樹らしくない?かも。
今回の行程
草津温泉~軽井沢(白糸の滝、旧軽井沢、南軽井沢エリア)~駒ケ根SA~大阪
最近のコメント