高知東部制覇するぜよ…室戸市編
正月明けに出掛けてきたというのに仕上がりは半年後。。。
やれやれですなw
途中タイムリーなネタを挟んだとは言え体たらくぶりであります。
もう少しペース上げられたらいいのですが、やはりウィークデーはなかなかPCに向かう元気もなく、週末に偏りがちになってしまうからしゃーないと言えばしゃーないか、と自分を甘やかし(;^_^A今回の高知東部旅を締めたいと思います。
高知市を後に前日たどった国道55号を延々戻り、安芸市、奈半利の町をするーしていき、一日目にほとんど巡れなかった「室戸市」を攻めたいと思います。
13時過ぎに高知を出て一時間半ちょっと、室戸市に突入。
本当高知って東西に長いのがわかります。
室戸市は高知東部の一帯を占め、全域がユネスコの世界ジオパークに指定されているほど「地質遺産」としての価値の高い地域でもあります。
そんな室戸市の西側に位置する「吉良川」地域にまずは立ち寄ろうと思います。
吉良川地区一帯は土佐漆喰の独特の町並みが見られるとあって、なかなか訪れることが出来ないところ故、是非とも巡っておこうと思います。
この独特な壁と瓦がこの地域ならではの「土佐漆喰」と「水切瓦」
室戸市と言えば言わずと知れた「台風銀座」、雨も多く横殴りの雨にも耐えられるよう作られたこの独特な形状が吉良川の町並みの往時の生活様式を垣間見るとが出来ます。
そうそう、塀も丸石をうまく組み合わせた海辺の町ならではの雰囲気があってGOO!!(いしぐろと言うらしいです)
塀も低く作られていて台風対策に苦心されていたこの地域ならではの工夫が随所に見ることが出来なんとも興味深い。
高知の山で作られた備長炭の積出港として栄えた吉良川地区。
往時の賑わいが聞こえてきそうです。
重要伝統的建築物群保存地区としてこれからも静かにこの町並みが残っていってくれると良いですね。
もっとのんびり見て回りたいけど、大阪まではまだまだ遠い道のり。
名残惜しいですが、一路「室戸岬」へ向かいます。
一日目に夕闇迫る時間にほんの少し立ち寄っただけなので、見きれなかった場所も攻めていきます。
室戸岬と弘法大師にはつながりがあって、この「御厨人窟」と言う波の浸食で出来たという洞窟の場所で厳しい修行に挑んでいたと。
因みに弘法大師の別名「空海」はこの御厨人窟から見た風景が「空」と「海」の光景だったからだとか。
室戸岬から車で一気に室戸スカイラインで上った先にある室戸山にはには弘法大師が建てたという四国八十八カ所24番札所にあたる「最御崎寺」もあり、弘法大師ゆかりの地として歴史的な価値も大きい室戸岬です。
↓この石は鐘石と言い、小石で叩くと鐘を突いたような音が響くらしい。。。
やってみたけど叩き方が弱いのか良く分からなかったけどw
最御崎寺から突き出た半島まで歩いていくと室戸岬灯台へもアプローチ出来ましたが、あいにく中には入れず。
でもここからの眺めは壮大!!やっぱ海は良いわあ♪
歴史的スポットでもある室戸岬ではありますが、やはり室戸岬と言えばジオパークに代表される海岸沿いの海岸段丘や奇岩群ですよね。
うーん、なんとも美しい光景であります。
室戸岬を一望できる岬には中岡慎太郎様の像が室戸岬を訪れる人達を迎え入れてくれてましたよ。
それでは3日間高知巡りの感謝を伝え、室戸岬を後にします。
もう時間は16時過ぎ。
ここから5時間弱はかかると思われるし、やはりここ室戸の地は遠かった。。。
と、大阪まで頑張ってドライブドライブ!と気合を入れていたところ、、、
とっても気になる施設を見つけてしまいました。。。
なんか学校ぽい水族館やな。。。
それもそのはず、その名も「むろと廃校水族館」!!
名の通り廃校となった小学校を水族館にしたとあって、館内は理科室や手洗い場などまさしく小学校モード全開!!
時間ギリギリだったのですが、せっかくだからと立ち寄ってみましたが、めっちゃ面白い♪
勿論水族館ですから色んなお魚達がスイスーイ♪
うっす!おいらウミガメだぜえw
フフフ、いらっしゃい♡
なんかこの手作り感満載な水族館ハマるわあwww
結局閉館ギリギリまで居座ってしまった魅惑溢れる廃校水族館、是非新しい室戸市のスポットとして第二の人生歩んじゃってくださいw
17時ギリギリまで室戸市にいたので、結局大阪に戻ってきたのは22時過ぎ。
アプローチしづらい場所ではありましたが、その分多くの癒しや見所だくさんの高知東部。
普段訪れづらいが故にもっともっと欲張ってみたくなる、そんな場所でした。
今回の行程
竹林寺~吉良川の町並み~室戸岬(最御崎寺)~むろと廃校水族館
さて、これで正月明けに出掛けてきた高知東部シリーズは終了。
次回は尾瀬シリーズの続きから、切り離しての旅行記を。
尾瀬から一路群馬県を横断していきます。
室戸岬の美しい日暮れと共に、、、
高知東部シリーズ目次
馬路村編
奈半利町、北山村編
安芸市、香南市編
香美市編
高知市街編
高知市郊外編
室戸市編←今回
最近のコメント