サイコロきっぷで行く芦原温泉の旅…その11(福井~帰阪)
長々ダラダラ書いてきてしまったのですが、今回で秋に出掛けてきたサイコロきっぷで行く芦原温泉の旅シリーズも終了。
もっとテンポよく書かないといけないのに、なかなか手が進まず、、、
今回はこの後、GWの終わりに行ってきた岡山旅も同時UPを目指しますw
サイコロきっぷで行く芦原温泉の旅シリーズを振り返ってみましょう。
その1(出発~福井)
その2(福井~永平寺)
その3(永平寺~丸岡)
その4(丸岡~東尋坊)
その5(東尋坊~芦原温泉)
その6(芦原温泉~恐竜博物館)
その7(恐竜博物館~勝山)
その8(勝山~大野)
その9(大野~一乗谷)
その10(一乗谷~福井)
そして11回目にしてやっと最終回。
もう少し次回はテンポよく書かないと溜まっている旅行記の記憶が薄れてしまう(;^_^A
と褌を締め直し?最終回行きます!!
バスに乗って40分ほど、福井駅に到着したころには15時。
朝からかなり歩き通しなので、やはりここは腹ごしらえしておきます。
どこにしようかなあ。。。。と思ったら早速目の前にあの店が(*'▽')
ええ、前日の勝山市内でバスの時間待ちの間に入った「ユトリ珈琲店」
あのビッグサイズのアイスコーヒーが忘れられないw
そしてここは何故かカレー推し?な様なのでアイスコーヒーとカレーでちょい遅めの昼ご飯♪
やっぱアイスコーヒー、メガなんですけど(;^_^A
値段も安いし福井でのひと時はここユトリ珈琲店一押しですね。
さて、そろそろ旅も終盤、18時半過ぎのサンダーバードまで残り3時間。
福井市街の見所をカレーを食べHP復活したので、頑張って徒歩で巡り倒したいと思います。
駅の西口が福井のメイン玄関となりますが、さすがは恐竜県福井。
駅からして「恐竜」推しでございます♪
駅前の恐竜のリアリティのなんとも高いこと、福井=恐竜県を推し進めるためにはどこまでも、って感じですな。
リアリティとキャラクター化された恐竜のコントラストもGOODであります。
さて、それでは福井観光へGO!先ず向かったのは駅の北側に位置する「養浩舘庭園」
旧福井藩主松平家の別邸として使われていて、迎賓館としての役割もあったそう。
そんな庭園を邸内から眺められるこの光景、日々の疲れも癒されますよね。
こんな別世界で自分の余生を過ごせたらどれだけ贅沢か。。。
続いては養浩舘に隣接してある「福井市立郷土歴史博物館」
養浩舘とセット券でお得に訪れることが出来ます。350円だったかな。
この九十九橋、柴田勝家が半分を木橋、残りを石橋にした「反石半木」
水の流れを考慮したとか、敵の侵入の際あえて壊しやすくしたとか諸説あるようですが、往時の知識の結集が感じられます。
博物館を後にしたころには16時40分、残り時間半分を切りました。
ここからはかなり駆け足モードになりそうですが、ギリギリまで攻めてみたいと思います。
1日目に時間があったので立ち寄った福井城跡に再度立ち寄りをし、現在の福井城如し福井県庁をパシャリ。
石垣に県庁、さすがは現在の巨城w
そろそろ17時、資料館、博物館巡りのタイムリミットとなりました。
ギリギリ入った場所は「福井市グリフィス記念館」
ちょうど外観の改修中でしたが、中は見学できるようなのでお邪魔します。
幕末期、近代化を学ぶべく渡米した日下部太郎が異国の地で大学で多くを学んだにも関わらず、志半ばで天命を受けてしまいその志を継ぐかの如くここ福井の地に来日したのがグリフィス。
多くの近代化のヒントを多くの藩士に伝えた功労者として現在尚称えられている方だと。
館内のグリフィスをはじめとする肖像画がしゃべりながら色々往時の事を分かりやすく話してくれるので興味のある方は是非。
入館料も無料ですw
資料館巡りを終え、残りの時間は夕闇迫る福井の町を足羽山から拝んで〆といたしたいと思います。
愛宕坂を上っていくとなんとも風情のある石道が続きます。
足羽山には3つの神社があるのですが、さすがにすべてを巡るには時間が足りないので、この中で有名な2か所を巡って福井駅に戻ろうと思います。
先ずは石道を上りきった先にある「足羽(あすわ)神社」
継体天皇と言うあまり聞き慣れない天皇をまつる神社らしいです。
鳥居前にあるタカオモミジがまた印象的ですね。
ここ足羽神社では枝垂桜が有名な様ですが、支えられている枝垂桜はちょっと痛々しくもありますが、春に花開く様子は「年老いても尚春を忘れず」と言う感じで訪れる人々を和ませてくれるんでしょうね。
もうそろそろ駅に戻らないと、時間的に余裕がありません。
駆け足で足羽山を下りた先にあるのが「毛谷黒龍神社」、どうやらここが最終巡り地となりそうです。
毛谷黒龍神社、名からしてなんともパワーを頂けそうな神社でありますが、まさしくその通り!
ここはパワースポットして知る人ぞ知る有名な神社だそうで、九頭竜川を守る水の神社として地域の人々に祀られてきた神社であると同時に四大明神の北の明神としても有名らしい。。。
因みに南は熊野、東は鹿島、西は厳島らしいです。
そんな毛谷黒龍神社、降魔調伏のパワーをもらえる神社(意味的には悪を追い払い、心身の調和を図る的な??)とあれば、パワースポットとして取り上げられるのもうなずける。
順序に従い反時計回りに拝殿から願懸け石で3回石を打ち、蛇の形をした幸運の撫で石を触って、最後は厄割り石で厄を割るのが参拝方法。
最後の厄割り石だけ社務所の時間が終わっていて手に入らなかった(~_~;)
まあ、それ以上の御利益を頂こうと多めに願懸けさせてもらったと言うことでw(欲深い、と神様にも呆れられそうですが(;^_^A)
時間は18時前、名残惜しいですが、これにて2泊3日のサイコロきっぷ旅も終了であります。
18:20頃駅に戻ってきたのですが、行きのサンダーバードでは駅弁を見事に買い損ねたんですよねえ。。。
やはり帰り位は駅弁食べながら帰りたいよねえ。。。
って、鯖寿司一択かい(笑)
と言うか駅弁、時間も時間故、ほぼほぼ売り切れ状態だったんですorz
まあ、十分美味しかったですけど♪
美味しい福井飯に多くの観光見所、ベタ処を攻めたつもりですが、まだまだ見たいところたくさんあったなあ。。。
滅多に足を運べていない北陸の地ではありましたが、サイコロきっぷのお陰で十分楽しむことが出来ました。
また来年同じきっぷが発売されたらまたチャレンジしてみたいかなあw
と言うことで長々ダラダラ書いてきた秋のサイコロきっぷ旅はこれにて終わり。
続いて冒頭にて言いました岡山旅も続けてUPしますのでよかったら♪
今回の行程
14:20…一乗谷発「京福バス」
↓
15:00…福井駅東口着、昼食
↓
15:50…養浩舘庭園、福井市立郷土歴史博物館
↓
16:40…福井城跡を経てグリフィス記念館へ
↓
17:30…足羽山(足羽神社、毛谷黒龍神社)
↓
18:20…福井駅着
↓
18:40…サンダーバードで帰阪
最近のコメント